県立単独期とは? わかりやすく解説

県立単独期 (1877年 - 1943年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 20:15 UTC 版)

愛知第一師範学校」の記事における「県立単独期 (1877年 - 1943年)」の解説

1886年明治19年8月 - 師範学校令施行により、「愛知県尋常師範学校」に改称1887年明治20年)- 南武平町移転1898年明治31年4月 - 師範学校令改正により、「愛知県師範学校」に改称1899年明治32年4月 - 県内師範学校愛知県第二師範学校)が新設されたため、「愛知県第一師範学校」に改称この年東芳野町新校舎完成し移転完了1912年明治45年4月 - 女子部分離し愛知県第二師範学校女子部統合の上、「愛知県女子師範学校」として独立女子師範学校独立に伴い尋常高等小学校(現・名古屋市立榎小学校)を愛知県女子師範学校代用附属小学校とする。 (「愛知県第一師範学校」(男子校)・「愛知県第二師範学校」(男子校)・「愛知県女子師範学校」の3校体制。) 1923年大正12年4月 - 女子師範学校附属小学校押切町設置される尋常高等小学校代用附属小学校解除)。 1925年大正14年4月 - 女子師範学校附属幼稚園押切町設置される1941年昭和16年4月1日 - 国民学校令施行により、附属小学校附属国民学校改称

※この「県立単独期 (1877年 - 1943年)」の解説は、「愛知第一師範学校」の解説の一部です。
「県立単独期 (1877年 - 1943年)」を含む「愛知第一師範学校」の記事については、「愛知第一師範学校」の概要を参照ください。


県立単独期 (1878年~1943年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 10:13 UTC 版)

長崎師範学校」の記事における「県立単独期 (1878年1943年)」の解説

1878年明治11年3月 - 廃止され官立長崎師範学校附属小学校崎陽師範学校第二附属小学校改称6月 - 崎陽師範学校を(県立)「長崎師範学校」と改称佐賀師範学校廃止し県内師範学校長崎市一本化1883年明治16年6月 - 佐賀県長崎県から独立1884年明治17年6月 - 長崎市西浜町75番地附属小学校敷地内に「長崎県女子師範学校」を設立修業年限下等1.5年、上等2年とする。 1886年明治19年4月 - 長崎県女子師範学校長崎師範学校統合され、「長崎師範学校女子部」となる。 6月4日 - 女子部附属幼稚園設置6月29日 - 師範学校令により、「長崎県尋常師範学校」と改称し本科4年制とする。 1889年明治22年5月 - 西彼杵郡長崎村馬場郷(現・長崎市桜馬場2丁目長崎市立桜馬場中学校校地)に校舎新築し移転1898年明治31年4月 - 師範教育令により、「長崎県師範学校」と改称1908年明治41年) - 本科第二部1年制、中学校卒業者対象)を設置4月 - 女子部が「長崎県女子師範学校」(以下、女子師範)として独立 。これにより、長崎県師範学校(以下、男子師範)は男子校となる。 1912年明治45年/大正元年) - 校舎一部焼失1918年大正7年長崎県会に第三師範学校設立案が提出される4月 - 上長尋常高等小学校長崎県師範学校代用附属小学校とする。(5年間) 1920年大正9年)- 第三師範設立案は政友派の反対棄却代わりに男子師範大村に、女子師範男子師範跡(桜馬場)に移転させる案が採用1923年大正12年4月 - 東彼杵郡大村町久原新校舎移転1925年大正14年4月 - 本科第一部5年制(2年制高等小学校卒業者対象)に変更12月 - 男子師範大村町尋常高等小学校代用附属校とする。 1926年大正15年4月 - 専攻科1年制) を設置1931年昭和6年1月 - 本科第二部2年制延長1933年昭和8年12月 - 長崎県会、男子師範女子師範との校地交換する案を可決。。 1934年昭和9年4月 - 長崎桜馬場校地男子師範戻り大村久原校地女子師範移転西浦上新校舎完成まで元女子師範・桜馬場校舎3年間使用。 1936年昭和11年4月 - 西浦上尋常高等小学校代用附属校とする。 1937年昭和12年7月 - 西彼杵郡西浦上村 (現・長崎市文教町長崎大学附属校地) に校舎完成し桜馬場附属小学校残してすべて移転した桜馬場附属小学校昭和20年8月原爆投下後に閉鎖)。新築三階建校舎ほか代用附属西浦上小学校現在の長崎大学教育学部附属小学校敷地寮舎現在の西浦上中学校一帯運動場現在の長崎大学教育学部附属中学校校舎及びグラウンド一帯で、当時としては珍しい400メートルトラックが設けられていた。 1939年昭和14年4月 - 男子師範本科第二部特別学級大陸科」を設置女子師範学校看護講習科 (2年制高等女学校卒業生対象)を桜馬場にあった附属小学校附設

※この「県立単独期 (1878年~1943年)」の解説は、「長崎師範学校」の解説の一部です。
「県立単独期 (1878年~1943年)」を含む「長崎師範学校」の記事については、「長崎師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県立単独期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県立単独期」の関連用語

県立単独期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県立単独期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知第一師範学校 (改訂履歴)、長崎師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS