国民学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 国民学校の意味・解説 

こくみん‐がっこう〔‐ガクカウ〕【国民学校】

読み方:こくみんがっこう

昭和16年1941公布国民学校令により従来小学校改め成立した皇国民の基礎的練成目的とする初等教育機関昭和22年1947)まで存続


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 22:01 UTC 版)

国民学校(こくみんがっこう、旧字体: 國民學校󠄁)とは、日中戦争勃発後の社会情勢によって日本に設けられ、初等教育と前期中等教育を行っていた学校


注釈

  1. ^ 国民学校令附則第46条に「1941年(昭和16年)4月1日から施行するが、1931年(昭和6年)4月1日以前に生まれた児童を就学させなければならない期間(義務教育期間)については第8条の規定(8年間の義務教育)を適用しない」と規定したことによる。つまり1931年(昭和6年)4月2日以降に生まれた児童が国民学校高等科1年となる1944年(昭和19年)4月から義務教育8年を適用することとした。
  2. ^ 昭和20年度(同年4月から翌3月末までの間)国民学校初等科を除く学校の授業を原則として停止するという内容であった。
  3. ^ 「知」(理性)を主とする考え方。

出典

  1. ^ 内閣情報部「国民学校問答」『写真週報』第159巻3月12日号、1941年3月12日、10頁。 
  2. ^ 山中恒 1986, pp. 48–50.
  3. ^ a b c 文部省 1981, pp. 66–68.
  4. ^ ニュース映像 第43号|ニュース映像NHK 戦争証言アーカイブス(「愈々始まった国民学校」日本ニュース、1941年(昭和16年)4月1日公開、2分27秒)
  5. ^ 国民学校令等戦時特例(昭和19年2月16日勅令第80号)第2条
  6. ^ 学童疎開促進要綱
  7. ^ 山中恒 1986, p. 186.
  8. ^ 文部省 1981, p. 126.
  9. ^ a b 国民学校令の公布”. 2015年7月26日閲覧。


「国民学校」の続きの解説一覧

国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 01:16 UTC 版)

大阪市立難波元町小学校」の記事における「国民学校」の解説

1941年には国民学校令出され従来尋常小学校高等小学校は国民学校へと改編された。この際難波地区各校では、校名付いていた「難波」の冠称廃止され、「難波○○尋常小学校」から「○○国民学校」へと改称した難波元町尋常小学校元町国民学校へと改編された。一方で難波新川尋常小学校は、所在地当時地名新川町から取った新川ではなく難波国民学校の名称を採用した大阪市では1944年以降全市の国民学校を対象学童集団疎開実施された。疎開先は当時22行政区各区ごとに指定され浪速区学校には滋賀県への疎開割り当てられた。 難波国民学校児童滋賀県栗太郡老上村現在の草津市)へ集団疎開実施した。また元町国民学校児童滋賀県野洲郡野洲町祇王村現在の野洲市)、守山町現在の守山市)へと集団疎開をおこなっている。

※この「国民学校」の解説は、「大阪市立難波元町小学校」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「大阪市立難波元町小学校」の記事については、「大阪市立難波元町小学校」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:26 UTC 版)

豊原市」の記事における「国民学校」の解説

後述の「スモレンスク聖堂」を小学校臨時校舎として使用していた時期存在していた。 樺太公立豊原第一国民学校(敷地南北中央東西に横切る(南1丁目通り延長した)現ニェベーリスカヤ通りにより敷地南北分割北側区画には現ドラッグストア「パラツェーリス(ロシア語表記:Парацельс)」および現美容院スヴェトラーナロシア語表記:Светлана)」が立地し南側区画には現ロシア政府機関「フェデラーナリエ・ブチー(ロシア語表記:Федеральное БТИ。「連邦BTI」のロシア語訳)」が立地。その他、フルシチョフカ様式アパート数棟が立地グーグル・ストリートビュー画像(ほぼ中央より北西側)、グーグル・ストリートビュー画像(ほぼ中央より北東側)、グーグル・ストリートビュー画像(ほぼ中央より南西側)、グーグル・ストリートビュー画像(ほぼ中央より南東側))現在、南方向に隣接する区画立地している「ヂェツカヤー・フダジェーストヴェンナヤ・シュコーラ(ロシア語表記:Детская художественная школа。「児童美術学校」のロシア語訳)」の先代校舎として再利用されていたかは不明調査中)。 樺太公立豊原第二国民学校(現「ギームナジーヤー No.2」(ロシア語表記:Гимназия №2。「第二体育館」のロシア語訳) - グーグル・ストリートビュー画像 樺太公立豊原第三国学校(現「ヴァストーチナヤー・ギームナジーヤー」(ロシア語表記:Восточная Гимназия。「東部体育館」のロシア語訳) - グーグル・ストリートビュー画像 樺太公立豊原第四国民学校(現「スターラエ・クラードゥビシシェ」(ロシア語表記:Старое Кладбище。「古い墓地」のロシア語訳冠したユジノサハリンスク共同墓地」)の北西部分) - 「南十六目通り」および「東二条通り(現プーシュキナ通り)」交差点角地南西側区画立地大沢分教場 樺太公立唐松国民学校 樺太公立並川国民学校 樺太公立清川国民学校 樺太公立大富国学校 樺太公立並川国民学校 樺太公立軍川(いくさがわ)国民学校 樺太公立緑川国民学校 樺太師範学校附属国民学校

※この「国民学校」の解説は、「豊原市」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「豊原市」の記事については、「豊原市」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:47 UTC 版)

大阪市立恵美小学校」の記事における「国民学校」の解説

1941年には国民学校令実施された。これに伴い1941年4月1日付で、恵美第一尋常高等小学校大阪市恵美国民学校、恵美第二尋常小学校大阪市浪速津国学校恵美第三尋常小学校大阪市戎国学校へと改称された。 太平洋戦争戦局悪化により、1944年以降学童集団疎開実施されることになった集団疎開先は各行政区ごとに指定され浪速区小学校集団疎開先は滋賀県割り当てられた。 恵美国民学校では滋賀県栗太郡笠縫村山田村現在の草津市)へと学童疎開実施している。また浪速津国学校では滋賀県栗太郡瀬田町現在の大津市瀬田)、戎国学校では滋賀県甲賀郡貴生川町現在の甲賀市水口町)へと集団疎開実施した。 また恵美浪速津・戎の各国学校とも高等科併設していた。しかし大阪市高等科を1行政区あたり1-2校に集約統合する方針をとったことに伴いいずれの高等科1945年廃止され大阪市南栄国民学校へと統合された。

※この「国民学校」の解説は、「大阪市立恵美小学校」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「大阪市立恵美小学校」の記事については、「大阪市立恵美小学校」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:03 UTC 版)

大阪市立中央小学校」の記事における「国民学校」の解説

1941年国民学校令により、従来小学校は国民学校に改められることになったこれに伴い金甌尋常小学校大阪市金甌国民学校、桃園尋常高等小学校大阪市桃園国民学校、桃谷尋常小学校大阪市桃谷国民学校、東平尋常小学校大阪市東平国学校へ、それぞれ改称した大阪市の国民学校では1944年以降児童学童疎開実施されることになった縁故がないものなどは集団疎開実施することにし、1944年9月以降疎開先に出発した大阪市では各行政区ごとに疎開先の府県割り当てている。当時4国民学校が属した南区では滋賀県への疎開割り当てられた。 金甌国民学校の児童長浜市へ、桃園国民学校の児童坂田郡息長村坂田村いずれも現在の米原市)へ、桃谷国民学校の児童坂田郡鳥居本村現在の彦根市鳥居本地区)へ、東平国学校児童愛知郡葉枝見村稲枝村いずれも現在の彦根市)へ、それぞれ疎開した。

※この「国民学校」の解説は、「大阪市立中央小学校」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「大阪市立中央小学校」の記事については、「大阪市立中央小学校」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 06:43 UTC 版)

大阪教育大学附属平野小学校」の記事における「国民学校」の解説

国民学校令施行により、1941年4月1日付で大阪府女子師範学校附属国民学校へと改称した。 また1943年師範教育令改正により、師範学校都道府県から国に移管されることになったこれに伴い大阪府女子師範学校大阪府立から官立移管された上で大阪府天王寺師範学校(かつての大阪府師範学校男子部)と再統合する形で大阪第一師範学校へと改編された。 これに伴い大阪府女子師範学校大阪第一師範学校女子部となり、附属小学校大阪第一師範学校女子部附属国民学校へと改称された。 太平洋戦争戦局悪化により、1944年には学童集団疎開を行うことになった初等科3-6年児童集団疎開対象となり、南河内郡川上村現在の河内長野市)・観心寺疎開した。観心寺疎開対象分教場設置し分教場郷国学校称した1945年には学校での授業停止された。1945年入学1年生については入学手続きをとった上で縁故疎開させた。また1945年2年生希望者は集団疎開参加した高等科児童学校残留し学校農園での野菜作り動員されていた。高等科児童1945年5月以降中河内郡加美村現在の平野区加美地区)の工場勤労動員され、軍服ボタン製造する作業従事した太平洋戦争終戦に伴い終戦翌日1945年8月16日高等科児童勤労動員解除されている。また初等科児童集団疎開1945年10月引き上げとなり、1945年11月より学校再開している。

※この「国民学校」の解説は、「大阪教育大学附属平野小学校」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「大阪教育大学附属平野小学校」の記事については、「大阪教育大学附属平野小学校」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:43 UTC 版)

国民学校令」の記事における「国民学校」の解説

課程 初等科尋常小学校 修業年限6年とする。 教科国民科修身国語国史地理)・理数科算数理科)・体鍛科(体操武道)・芸能科音楽習字図画・工作女子に関して裁縫)とする。 高等科高等小学校 修業年限2年とする。 教科国民科修身国語国史地理)・理数科算数理科)・体鍛科(体操武道)・芸能科音楽習字図画・工作女子に関して裁縫家事)・実業科農業工業商業水産の中から1つ)とする。またそれ以外外国語などの必要な科目設けることができる。 特修科卒業者対象修業年限1年特修科設置することができる。 教科書 国民学校の教科書は、文部省著作権を持つものを使用しなければならない国定教科書)。 就学 国民学校8年間の義務教育規定された。保護者は満6歳児童14歳になる学年までの8年間、児童を国民学校に就学させる義務を負うとされ(第8条)、上記学齢児童を(労働力として)使用する者は児童就学妨げてはいけないとされた(12条)。 上記学齢児童のうち、身体的または精神的に障害があり就学困難な児童保護者には、市町村長地方長官認可受けて免除することができる。 伝染病かかった児童もしくはその恐れがある児童性行不良で他の児童教育妨げとなると認められる場合学校長はその児童出席停止することができる。 職員 教頭養護訓導および准訓導を置くことができるようにする。 学校長教頭奏任官待遇とする(待遇改善)。 国民学校の設置 市町村区域内の学齢児童就学させるために必要な国民学校を単独で、もしくは他市町村学校組合設立したり、他市町村委託したりして設置しなければならない設置義務設備 校舎校地校具体操場は国民学校の目的以外で使用することができないが、非常事態場合または教育兵事産業衛生慈善等の目的のために特別な必要がある場合この限りではない。(第31条経費負担および授業料 国民学校の経費原則市町村市町村学校組合、または町村学校組合負担とする。財政的に厳し市町村学校組合には北海道地方費か府県から補助を行わなければならない訓導養護訓導、准訓導検定や国民学校教員免許状養護訓導免許状に関する経費北海道地方費か府県負担とする。 原則授業料徴収しないものとされた(特修科についてはこの限りではない)。

※この「国民学校」の解説は、「国民学校令」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「国民学校令」の記事については、「国民学校令」の概要を参照ください。


国民学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 17:42 UTC 版)

大阪市立栄小学校」の記事における「国民学校」の解説

1941年国民学校令施行により、従来の栄第一尋常高等小学校は栄国民学校に、栄第二尋常小学校東栄国民学校にそれぞれ改称している。 大阪市では国民学校への改編の際、従来地域名創立順の番号」で命名されていた学校についてはこれを廃し地名など取り入れた学校名へと一斉に変更する方針あわせて出している。これに伴い栄・東栄の校名となった。 また有隣勤労学校1941年に国民学校に改編され、有隣国民学校と称した有隣国民学校は1944年南栄(なんえい)国民学校へと改称した1945年6月には高等科単独改編されている。 太平洋戦争戦局悪化により、1944年以降大阪市など大都市の国民学校児童について学童疎開実施されることになった疎開方法縁故での疎開原則したもの縁故疎開できない児童については学校単位集団疎開実施することになった疎開先の府県各行政区ごとに割り当てられ浪速区の国民学校では滋賀県への疎開決定した。栄国民学校の児童野洲郡守山町現在の守山市)へ、また東栄国民学校の児童滋賀郡坂本村現在の大津市坂本地区)および雄琴村現在の大津市雄琴地区)へと疎開している。一方で南栄国民学校については、貧困層児童多く疎開費用支払えない家庭多くあったこともあり、大阪市内唯一集団疎開実施見送られた。 浪速区1945年大阪大空襲大きな被害受けた同年3月13日から翌3月14日第一次大阪大空襲では、東栄南栄両校の校舎全焼した。また地域大きな被害を受け、終戦後1946年には東栄南栄の両校を休校(のち正式に廃校)として栄国民学校へ統合している。

※この「国民学校」の解説は、「大阪市立栄小学校」の解説の一部です。
「国民学校」を含む「大阪市立栄小学校」の記事については、「大阪市立栄小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

国民学校

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:56 UTC 版)

名詞

国民 学校こくみんがっこう

  1. 1941年から1947年までの日本初等教育及び前期中等教育行っていた学校
  2. 1995年まで韓国初等教育行っていた学校。국민학교。1996年からは초등학교(初等学校)。
  3. 現在のドイツオーストリアスイス相当する地域初等教育及び前期中等教育行っていた学校。Volksschule。語義1.及び2.はこれに由来

発音(?)

こ↗くみんがっ↘こー

関連語


「国民学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



国民学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民学校」の関連用語

国民学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪市立難波元町小学校 (改訂履歴)、豊原市 (改訂履歴)、大阪市立恵美小学校 (改訂履歴)、大阪市立中央小学校 (改訂履歴)、大阪教育大学附属平野小学校 (改訂履歴)、国民学校令 (改訂履歴)、大阪市立栄小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの国民学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS