直観的な意味とは? わかりやすく解説

直観的な意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 10:08 UTC 版)

シークエント」の記事における「直観的な意味」の解説

上記のようなシークエントの直観的な意味は、Γ を前提としたとき、結論である Σ を証明可能ということである。古典的な用法では、ターンスタイル左辺にある論理式列は論理積的に解釈され右辺論理式列は論理和的に解釈される。つまり、Γ の全論理式成り立つとき、Σ のうちの少なくとも1つの論理式成り立つ。後件が空の場合、そのシークエントは偽と解釈される。すなわち Γ ⊢ {\displaystyle \Gamma \vdash } という形式は、Γ が偽であることを証明することを意味し、従って一貫性がない。一方前件が空の場合、そのシークエントは真と見なされる。すなわち ⊢ Σ {\displaystyle \vdash \Sigma } という形式は、何の前提もなしに Σ が成り立ち、(論理和として)恒真であることを意味する。Γ が空の形式シークエント論理的表明 (logical assertion) と呼ぶ。 しかし、以上の解釈は単に教育的な意味しかない。形式的証明純粋に統語的であるため、シークエントの意味実際推論規則提供する計算法属性として与えられるのであるそのような技術的に厳密な定義に対して矛盾なければ入門的な論理形式としてシークエント説明できる。Γ は論理操作出発点となる前提群を表す。例えば、「ソクラテス人間だ」とか「全ての人間は死ぬ」がそれにあたる。Σ は、それらの前提群から導かれる論理的帰結表している。先の前提の例からは「ソクラテスは死ぬ」という事実が導かれ、これがターンスタイル右辺の Σ に置かれることになる。このような意味において、 ⊢ {\displaystyle \vdash } は推論過程表し自然言語言えば「従って」という意味となる。

※この「直観的な意味」の解説は、「シークエント」の解説の一部です。
「直観的な意味」を含む「シークエント」の記事については、「シークエント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直観的な意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直観的な意味」の関連用語

直観的な意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直観的な意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシークエント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS