発射以後とは? わかりやすく解説

発射以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:40 UTC 版)

北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)」の記事における「発射以後」の解説

4月5日11:30JST頃、発射され11:37JST頃東北地方の上数百km通過したレーダー追尾日本領域への被害がないと判断したため迎撃行われなかった。 4月5日15:00JST、朝鮮中央通信は「「光明星2号」は運搬ロケット銀河2号」により同日11:20JSTに打ち上げられ、その9分2秒後に軌道傾斜角40.6度、近地点高度490km、遠地点高度1426km、周期10412秒楕円軌道正確に投入衛星からは、不滅革命頌歌金日成将軍の歌」と「金正日将軍の歌」の旋律と、測定資料が470MHzで地球上伝送されており、UHF帯での中継通信行われている」と発表したその後北朝鮮は「打ち上げ成功」と繰り返し主張したが、軌道上物体監視している北アメリカ航空宇宙防衛司令部 (NORAD) は同日夜、周回軌道上にそのような衛星はないと発表アメリカ人工衛星打ち上げとしては失敗したとみている。これを受けて韓国人工衛星との見方強めながらも打ち上げには失敗という認識示した一方でロシアも独自の追跡行ない人工衛星打ち上げという認識示したが、軌道上衛星が無いことを確認している。日本追尾終了した時点2段目の落下までは確認できず、得られデータ解析中としていたが、当時から飛翔体衛星軌道到達速度には達しなかったと見ていた。 4月10日、この発射について、日本政府それまでの「飛翔体発射」という表現から「ミサイル発射」という表現改め北朝鮮弾道ミサイル計画関連するものであった断定した。また防衛省分析結果5月15日公表され衛星軌道必要な速度達していなかったことや、あらかじめ設定され危険水域内に落下したことが示唆された。表記については#揺れた表記「飛翔体」「ミサイル」「人工衛星」「ロケット」参照

※この「発射以後」の解説は、「北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)」の解説の一部です。
「発射以後」を含む「北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)」の記事については、「北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発射以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発射以後」の関連用語

発射以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発射以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北朝鮮によるミサイル発射実験 (2009年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS