弾道ミサイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 弾道ミサイルの意味・解説 

だんどう‐ミサイル〔ダンダウ‐〕【弾道ミサイル】

読み方:だんどうみさいる

ロケットエンジン動力として、慣性誘導装置により放物線に近い弾道描いて飛ぶミサイル射程距離長く高速度飛行するため、発見迎撃が困難となる。弾道弾BMballistic missile)。→ミサイル

「弾道ミサイル」に似た言葉

弾道ミサイル(Ballistic Missiles)


【弾道ミサイル】(だんどうみさいる)

Ballistic Missile (BM)
宇宙ロケットに近い形状をした長距離ミサイル。またはペイロード爆薬搭載した宇宙ロケット
ロケットエンジン大気圏外上昇極超音速巡航し大気圏再突入し目標到達する
現在の技術では巡航中に撃墜する手段確立されておらず、再突入後のごく短時間にしか迎撃できない
反面慣性航法装置(INS)でのみ制御されるため、命中精度極めて劣悪で、核兵器などによる戦略爆撃用途にしか利用できない

弾道ミサイルと宇宙ロケットそれぞれ別々の意図持って設計されているものの、どちらもモノ大気圏外打ち上げる事が目的なので構造大差はない。
弾道ミサイルに人工衛星搭載して静止軌道乗せる事は十分可能であるし、宇宙ロケット核兵器搭載して狙った場所に墜落させるのも困難ではない。
そのため、弾道ミサイル開発から打ち上げ用ロケット派生することも、逆に学術研究目的ロケットから弾道ミサイルへ派生することも十分可能である。従ってロケットの開発は常に政治絡み場合によっては海外から技術供与拒否されることも起こる。
ならず者国家などはしばしば弾道ミサイルの実験について核兵器実験ではなく宇宙開発事業である」と主張するが、実情定かでない

弾道ミサイルの分類

弾道ミサイルは主に有効射程によって分類され条約や国によって数字異なるが、おおむね以下のように分類されている。

大陸間弾道ミサイルICBM:Intercontinental Range Ballistic Missile)(射程5,500km~)
主な種類
アメリカMGM-16「アトラス
MGM-25「タイタン
LGM-25「タイタンII
LGM-30「ミニットマンⅠ/II/III」
XMGM-134「ミゼットマン」(開発中止
LGM-118「ピースキーパー
ソビエト/ロシアR-9(SS-8「Sasin」)
R-36「ヴォエヴォーダ」(SS-18サタン」)
R-7SS-6サップウッド」)
R-16SS-7サドラー」)
RT-2(SS-13「サヴェージ」)
RT-21(SS-16「Sinner」)
R-36(SS-9「スカルプ」)
UR-100SS-11「セーゴ」)
UR-100N(SS-19「スティレット」)
MR UR100(SS-17「スパンカー」)
RT-23「モロデーツ」(SS-24「スカルペル」)
RT-2PM「トーポリ」(SS-25シックル」)
RT-2PM2「トーポリM」(SS-27シックル」)
中国東風5号DF-5、CSS-4)
東風31号(DF-31、CSS-9)
東風41号DF-41、CSS-X-10)
北朝鮮テポドン2号
中距離弾道ミサイル (IRBM:Intermediate Range Ballistic Missile)(射程2,400~5,500km)
主な種類
アメリカPGM-19「ジュピター
PGM-17「ソー
ソ連RSD-10(SS-20)(退役
フランスS-2
S-3/TN-61(退役
パキスタンシャヒーンIII
ガウリIII
イランシャハブIII
インドアグニIII
イスラエルジェリコII
北朝鮮ムスダン
中国東風3号(DF-3、CSS-2
準中距離弾道ミサイル (MRBM:Medium Range Ballistic Missile)(射程800~2400km)
主な種類
北朝鮮ノドン
テポドン1号
中国東風21号(DF-21、CSS-5)
東風25号(DF-25
アメリカMGM-31パーシングI/II」
短距離弾道ミサイル (SRBM:Short Range Ballistic Missile)(射程150~800km)
主な種類
ドイツV2ロケット
アメリカMGM-5コーポラル
PGM-11「レッドストーン
MGM-31パーシングI」
MGM-140ATACMS
ロシアR-11
R-17
インドプリットヴィー
イランファテフ110
イラクアル・フセイン
パキスタンシャヒーンI
中国東風11号(DF-11、CSS-7)
東風15号(DF-15、CSS-6)
韓国玄武-1/玄武-2A/B
戦場射程弾道ミサイル (BSRBM:Battlefield Short Range Ballistic Missile)(射程~150km)
主な種類
アメリカMGM-18ラクロス
MGM-29サージェント
MGM-52ランス
ソ連/ロシアFROGシリーズ
潜水艦発射弾道ミサイル (SLBM:Submarine Launched Ballistic Missile
潜水艦から発射されるもの。射程関係なし)
主な種類
アメリカUGM-27「ポラリス」
UGM-73「ポセイドン
UGM-96/UGM-133「トライデントI/II」
イギリスポラリスA-3TK
トライデントD-5
ソ連/ロシアR-11FM(SS-1B)
R-13(SS-N-4「サーク」)
R-21(SS-N-5「サーク/サーブ」)
R-27「Zyb」(SS-N-6「サーブ」)
R-29「Vysota」(SS-N-8「ソウフライ」)
R-29R(SS-N-18「スティングレイ」)
R-29RM「Shtil」(SS-N-23「スキッフ」)
R-29RMU/3M27「シネーワ」(SS-N-23)
R-29RMU2「ライナー」(SS-N-23)
R-30/3M14「ブラヴァー」(SS-NX-30
R-39リフ」(SS-N-20 Sturgeon
R-39M「バーク」(SS-N-28)
フランスMSBS M1(退役
MSBS M2(退役
MSBS M20退役
MSBS M4(退役
MSBS M45
MSBS M51996年開発中止
MSBS M51
中国巨浪1(JL-1、CSS-N-3)
巨浪2(JL-2、CSS-NX-4)
インドK-15
K-X開発中
空中発射弾道ミサイルALBM:Air-Launched Ballistic Missile
航空機(主に爆撃機)から発射されるもの。高コストにより開発中止。)
主な種類
アメリカGAM-87/AGM-48「スカイボルト
イギリスブルーストリーク
ブルースチール

弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 16:47 UTC 版)

弾道ミサイル(だんどうミサイル、: ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。


注釈

  1. ^ 統合打撃戦闘機、: Joint Strike Fighter
  2. ^ : transporter erector launcher、TEL

出典

  1. ^ a b c d e f g 令和2年度防衛白書. 防衛省. (2020). p. 193. https://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2020/pdf/R02010307.pdf 
  2. ^ 関 賢太郎 (2017年12月25日). “ミサイル、「巡航」と「弾道」でなにがちがう? 射程だけじゃないそれぞれの特徴とは”. p. 2. https://trafficnews.jp/post/79263 
  3. ^ 『新版 北朝鮮入門: 金正恩体制の政治・経済・社会・国際関係』、磯崎敦仁、澤田克己
  4. ^ ソ連発表の地図に異変 西部の町、鉄道位置が大移動 核攻撃を想定し偽装?『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月4日朝刊 12版 14面
  5. ^ [1][リンク切れ]
  6. ^ http://thepage.jp/detail/20150804-00000009-wordleaf?page=1
  7. ^ Treaty Between The United States Of America And The Union Of Soviet Socialist Republics On The Elimination Of Their Intermediate-Range And Shorter-Range Missiles (INF Treaty)”. アメリカ合衆国国務省. 2020年8月6日閲覧。
  8. ^ a b c 多田智彦 (10 2007). “ミサイル防衛の巨大センサー網”. 軍事研究 42巻 (10号): 66-67. ISSN 0533-6716. 


「弾道ミサイル」の続きの解説一覧

弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:42 UTC 版)

光波ホーミング誘導」の記事における「弾道ミサイル」の解説

大気圏再突入時、再突入体極超音速IRBMでも秒速2km程度ICBMであれば秒速約7km程度)となることから、空力加熱により数千以上に加熱され、短い波長放射多く出す。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「光波ホーミング誘導」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「光波ホーミング誘導」の記事については、「光波ホーミング誘導」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:42 UTC 版)

朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事における「弾道ミサイル」の解説

KN-02 (ドクサ)- 9K72の独自改良型2008年軍事パレードベラルーシトラック搭載され登場KN-08 KN-14 北極星1号(KN-11) 北極星2号(KN-15) 北極星3号(KN-26) 北極星4号 北極星5号 スカッドスカッドB - 2基。1976年エジプトより購入契約。 ファソン5(英語版) - スカッドB改。「ファソン」は「火星の意味。 ファソン6(英語版) - スカッドC改。 スカッドPIP スカッドER KN-18 - 2017年MARVから試験発射したスカッドC改ことファソン6(英語版)の改良型であり、ペンタゴンからKN-18と命名された。 KN-21 - スカッドB改ことファソン5(英語版)の改良型2017年MARVから試験発射したペンタゴンからKN-21と後に名称が発表された。 火星8型 - 2021年9月29日ごろに発射され新型極超音速ミサイル朝鮮中央通信労働新聞報じ朝鮮中央通信が名称の公開行った2022年1月には複数発射されたことが確認された。 ノドンノドン一号 - 初代ノドンノドン二号 - 二代目ノドン進歩ノドン テポドンシリーズテポドン1号白頭山一号テポドン2号 ムスダン - ソ連製R-27(SS-N-6)を改良地上発射型改装した中距離弾道ミサイル KN-23英語版) - 9K720類似した新型短距離弾道ミサイル(SRBM)。2017年9月ごろ、最初試射が行われ、続く2019年5月4日9日7月25日8月6日相次いで発射試験が行われた。 KN-24英語版) - MGM-140 ATACMS類似した新型短距離弾道ミサイル(SRBM)。全長長く複数箇所異な構造をしている。2019年8月2020年3月発射試験が行われた。 精密誘導型短距離弾道ミサイル(名称未公開) - 2017年5月29日発射し北朝鮮精密誘導ミサイル発表した。 KN-27 - 2021年3月25日発射され新型とみられる精密誘導短距離弾道ミサイル同年1月開催され閲兵式初公開された5軸10輪の移動式発射台乗せられミサイル同一であるとされ、労働新聞現地国営メディア発射成功伝えたKN-24射程延伸などの改良型思われ外見酷似している。 火星12(KN-17) 火星14 - 2017年7月4日発射された、大陸間弾道ミサイル(ICBM)。通称KN-20。 火星15(KN-22) 火星17英語版) - 2020年10月行われた軍事パレード初め登場した1122輪の超大型移動発射台搭載されており、射程は13000km超と専門家から推測されている。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「朝鮮人民軍の兵器一覧」の記事については、「朝鮮人民軍の兵器一覧」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:48 UTC 版)

ミサイル」の記事における「弾道ミサイル」の解説

大気圏上層大気圏外弾道飛行して目標到達するミサイル射程分類される明確な基準はない。ICBMだけはSALT-II射程5,500km以上の弾道ミサイルと規定されている。核弾頭積んだ戦略ミサイル通常弾頭積んだ戦術ミサイルがある。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「ミサイル」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「ミサイル」の記事については、「ミサイル」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:29 UTC 版)

日本の核武装論」の記事における「弾道ミサイル」の解説

日本M-Vロケット代表される固体燃料ロケット技術保有している。 宇宙ロケットと弾道ミサイルの主な違い誘導システム、そして再突入体有無である。宇宙ロケット地上施設からの電波によって誘導される点が支援受けず自律誘導する弾道ミサイルとは大きく異なる。そのため弾道ミサイルを開発するならば誘導システム新規開発必須である。再突入体RV)については、日本OREXなどで大気圏再突入実験を5回行ない慣性航法装置テスト空力加熱データなどをテレメトリー収集した当初計画においては実験体回収までを目標としていたが回収成功したのは2回であり、さらには情報収集目的であった宇宙往還機HOPE計画事実上凍結もあって、軍事転用できるだけ技術的蓄積無く今後同種の再突入体に関する計画は無いことから、継続して研究、あるいはデータ取得見込めない。核弾頭搭載した再突入体開発するならば核抑止力としての有効性を持つだけのCEP有するRVJAXAとは別に行う必要がある固定基地の弾道ミサイルは先制攻撃狙われやすく、生存性が低い。これは「ソビエトに近い島国」であるイギリス陥ったジレンマで、空中発射弾道ミサイル開発しようとして失敗しポラリス導入した経緯がある。後年実用化された車両移動式ミサイルTEL)を僻地運用する方法考えられるが、日本における僻地とはすなわち国土の7割を占め山地であり、その山岳地における狭隘道路事情での数十トンTEL運用は非常な困難を伴う。 兵頭二十八山岳地帯ミサイル基地建設提案している。これは敵の先制核攻撃があっても、よほどCEP高くなければ自体が盾になるためミサイル生存性が高まるという考えであるが、周辺住民反発は確実で政治的難易度が最も高い運用方法である。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「日本の核武装論」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「日本の核武装論」の記事については、「日本の核武装論」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 23:09 UTC 版)

大気圏再突入」の記事における「弾道ミサイル」の解説

弾道ミサイルでは、弾頭(主に核弾頭)は先の尖った円錐状の耐熱カプセルである再突入体 (re-entry vehicleRV) に搭載される。実施時の速度IRBMでも秒速2km程度ICBMであれば秒速約7km程度になるので、着弾までにRV大部分損耗半球状になってしまう。なお、日本耐熱タイル技術の開発消極的だったのは、核ミサイル保有疑いを減らすためであったといわれている。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「大気圏再突入」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「大気圏再突入」の記事については、「大気圏再突入」の概要を参照ください。


弾道ミサイル (ASBM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 14:49 UTC 版)

対艦ミサイル」の記事における「弾道ミサイル (ASBM)」の解説

詳細は「対艦弾道ミサイル」を参照 弾道ミサイルを対艦兵器として使用するという点で先鞭をつけたのもソビエト連邦で、潜水艦発射弾道ミサイルSLBM)であるR-27(SS-N-6)をベースとした対艦版としてR-27Kを開発して1970年より発射試験開始し良好な成績得た。またアメリカ合衆国でも、1970年代より配備され準中距離弾道ミサイルMRBM)であるパーシング II良好な射撃精度を得ると、これを対艦兵器として使用することも考慮されるようになった。しかし第一次戦略兵器制限交渉SALT I)や中距離核戦力全廃条約INF条約)の影響もあって、いずれもASBMとして配備されるには至らなかった。 1990年代以降米中間における軍事的衝突の潜在的可能性踏まえ中華人民共和国接近阻止・領域拒否A2/AD能力整備力を入れるようになると、ASBM開発・配備推進されるようになった2010年にはMRBMベースにしたDF-21D、また2018年には中距離弾道ミサイルIRBM)をベースにしたDF-26B(英語版)が配備開始している。

※この「弾道ミサイル (ASBM)」の解説は、「対艦ミサイル」の解説の一部です。
「弾道ミサイル (ASBM)」を含む「対艦ミサイル」の記事については、「対艦ミサイル」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:34 UTC 版)

大圏コース」の記事における「弾道ミサイル」の解説

軍事上の観点からは、大圏コースは弾道ミサイルの飛行コースとして認識されている。 旧ソ連中国北朝鮮からアメリカ合衆国本土を狙うミサイルは、大圏コースとして北極圏上空飛行するため、アラスカグリーンランドレーダー基地探知することになる(弾道ミサイル早期警戒システム)。

※この「弾道ミサイル」の解説は、「大圏コース」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「大圏コース」の記事については、「大圏コース」の概要を参照ください。


弾道ミサイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 13:38 UTC 版)

朝鮮人民軍」の記事における「弾道ミサイル」の解説

詳細は「北朝鮮によるミサイル発射実験」を参照 朝鮮人民軍は、戦略軍に、KN-02短距離弾道ミサイルSRBM)、スカッド短距離弾道ミサイルおよび、それを独自に改造した中距離ミサイルMRBM)のノドン固体燃料準中距離弾道ミサイル北極星2号配備しており、さらに米国本土射程にすることを狙った大陸間弾道ミサイル火星14火星15発射実験行っている。KN-02短距離弾道ミサイル韓国首都ソウルスカッド韓国全域日本一部ノドン北極星2号日本大半開発進めている火星15アメリカ全土射程含める事を狙っているため、極東アジアのみならず世界における軍事的緊張一因となっている。 配備中の弾道ミサイルのうちKN-02短距離弾道ミサイル除き全て液体燃料ミサイルであるが、液体酸素液体水素では無く常温保存可能なものなので即応性も相応にある。実際ソ連のSLBM/ICBMも常温保存液体燃料であったし、燃料注入状態で1ヶ月上保存可能であった2013年において北朝鮮核兵器については核弾頭として予想最大保有数は20前後との予測がされている。最低は核弾頭存在せず大型原子爆弾5〜6個との予測。ただしこれは北朝鮮保有プルトニウム量から推測したもので、高濃縮ウランよるもの考慮されていない核の闇市場通じてパキスタンあるいは中国製1960年代設計された弾道ミサイルに搭載可能なウラン爆縮原子爆弾設計図北朝鮮流入している可能性がある。 2009年3月10日アメリカ国防情報局上院軍事委員会に提出した書面によると、弾道ミサイルに搭載可能な核弾頭小型化技術獲得成功した可能性があるとの見方示した2009年3月31日核爆弾小型化成功しノドン搭載できるまでになり、弾頭を現在北朝鮮北部地下施設保存しているとの情報米韓情報当局得ていることが明らかになった。 どの弾道ミサイルであっても高性能爆薬生物化学兵器については運用可能だ考えられている。については少なくともスカッドノドンに関して運用可能だ考えられている。 MIRV搭載技術についてはムスダン原型となっているR-27 (弾道ミサイル)潜水艦発射弾道ミサイル技術移転した際に獲得している可能性が高い。しかしMIRVには核弾頭極端な小型化が必要であり、そのためには強化原爆あるいは水爆技術が必要とされるが、これは2013年現在まだ途上とみられ、結果的にMIRV採用できず、単弾頭だと考えられている。ただし、生物化学兵器に関してこの限りではない

※この「弾道ミサイル」の解説は、「朝鮮人民軍」の解説の一部です。
「弾道ミサイル」を含む「朝鮮人民軍」の記事については、「朝鮮人民軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弾道ミサイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「弾道ミサイル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾道ミサイル」の関連用語

弾道ミサイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾道ミサイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
外務省外務省
Copyright©: 2024 Ministry of Foreign Affairs of Japan
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光波ホーミング誘導 (改訂履歴)、朝鮮人民軍の兵器一覧 (改訂履歴)、ミサイル (改訂履歴)、日本の核武装論 (改訂履歴)、大気圏再突入 (改訂履歴)、対艦ミサイル (改訂履歴)、大圏コース (改訂履歴)、朝鮮人民軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS