琿春鉄路時代とは? わかりやすく解説

琿春鉄路時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 14:21 UTC 版)

東満州鉄道」の記事における「琿春鉄路時代」の解説

鉄道敷設理由については資料残されていないため詳細不明であるが、路線自体が「南満洲鉄道北鮮線の培養線」と位置づけられており、東満洲開拓産業振興することで地域利益もたらしひいては北鮮線や南満洲鉄道にも利益もたらす路線として敷設されたことが分かっている。 事実、当鉄道中心都市である琿春周辺は、清朝初期1644年入植禁ずる禁令布かれ以来1881年解禁まで200年以上も荒野のまま手つかずであったことから、入植者にとってもこの地を手中に収め満洲国日本にとっても極めて魅力的であり、大きな期待寄せられていた。また朝鮮側北鮮線を経て雄羅線に入った終端部の羅津現在の羅先直轄市)に南満洲鉄道一大港湾建設するなど、北鮮線やその関連路線自体満洲物流にとって重要な存在となりつつあったのであるそのような状況後押しされる形で、1932年8月日本資本によって琿春本社とする「琿春鉄路」が設立され北鮮線の慶源駅から国境越えて琿春を結ぶ軌間762mmの軽便鉄道計画される至った。 後に起点豆満江橋梁の関係で慶源から訓戎に変わるが、それ以降がひどく難航した朝鮮側の訓戎での用地買収うまくいかなかったことと、小さな鉄道ではあったものの国境越え国際路線であったため、朝鮮側法律満洲側の法律の間に板ばさみとなって乗り入れ出来ない状態になってしまったのであるこのため会社側では、やむなく満洲側から路線開通させることとし豆満江川岸の用湾子を暫定起点として路線建設1935年7月10日に用湾子 - 琿春間を開業させた。やがて朝鮮側用地問題解決したため、同年11月1日には訓戎 - 用湾子間が開業、ようやく当初の計画路線開通することになった。ただし北鮮線との間での旅客貨物連帯運輸はこの時点では行われず、翌1936年2月になってようやく開始された。

※この「琿春鉄路時代」の解説は、「東満州鉄道」の解説の一部です。
「琿春鉄路時代」を含む「東満州鉄道」の記事については、「東満州鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琿春鉄路時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琿春鉄路時代」の関連用語

1
東満洲鉄道 百科事典
12% |||||

琿春鉄路時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琿春鉄路時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東満州鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS