焙烙蒸しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > 料理 > 焙烙蒸しの意味・解説 

ほうろく‐むし〔ハウロク‐〕【××烙蒸(し)】

読み方:ほうろくむし

焙烙焼き


焙烙焼き

(焙烙蒸し から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 13:16 UTC 版)

焙烙焼き(ほうらくやき、ほうろくやき[1])は日本料理の1種。焙烙(素焼きの土器)に松葉、塩を敷いてから食材(魚介類野菜)を乗せ、蓋をして蒸し焼きにする料理[2][3][4]炮烙蒸しとも[1][4]

法楽焼き宝楽焼きといった当て字も用いられる[5]

水を使わずに蒸し上げるため、魚介の味が凝縮されて旨味が出る[3]

また、蒸し焼きにした料理以外にも焙烙を用いる料理名として使われることがあり、後述する。

鯛の宝楽焼き

の宝楽焼き(たいのほうらくやき)は淡路島の伝統料理、名物料理[6]

法楽焼

法楽焼(ほうらくやき)は今治市の伝統料理[3]

来島海峡で獲れる魚介類を盛り付け、塩のみの味付けで蒸し焼きにする[3]

村上水軍が由来となっており「海賊料理」とも呼ばれる[3]

御蔵島のほうろく焼き

御蔵島ほうろく焼きは上述の料理とは異なり、土産菓子である[7]

明治初期に養蚕の研修のために日本本土へ行った御蔵島村の女性2人がお焼きの作り方を覚えて島に帰り、村に伝えたものが発祥とされる。焙烙でおやきの表面を焼くことから、ほうろく焼きと呼ばれるようになった。

有吉佐和子の小説『海暗』では「焙烙焼き」となっている。

三春町のほうろく焼

福島県三春町ほうろく焼きは上述の料理とは異なり、厚い油揚げネギを詰めて焼いた料理である[8]焙烙で提供されることから、ほうろく焼き、または油揚ほうろく焼と呼ばれる[8]

三春藩の藩主であった秋田輝季が鷹狩りの際に食べた油揚げの逸話をもとに誕生したとされる[8]

伝法焼き

伝法焼き(でんぽうやき)は、「伝法」と呼ばれる小型の焙烙に魚の切り身と刻みネギを入れて蒸し焼きにした料理[9]

玉子ふわふわ玉子貝焼(貝を煮て鶏卵を流し入れる料理)を経て考案され、茶碗蒸しへと発展していった料理である[10]

出典

  1. ^ a b "焙烙焼き". 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典. コトバンクより2023年5月12日閲覧
  2. ^ 宝楽焼き”. 料理百科事典. 柴田書店 (2005年1月19日). 2023年5月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e 法楽焼(ほうらくやき) 愛媛県”. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年5月12日閲覧。
  4. ^ a b 島谷宗宏「小蕪宝楽蒸し」『美しい日本料理の教科書』河出書房新社、2022年、64頁。ISBN 978-4309292205 
  5. ^ 宝楽焼きとは”. 桜坂観山荘. 観山グループ (2022年11月4日). 2023年5月12日閲覧。
  6. ^ 『るるぶ淡路島鳴門'23』JTBパブリッシング、2022年、40頁。ISBN 978-4533149146 
  7. ^ 御蔵島の観光”. 東京都環境局. 2023年5月12日閲覧。
  8. ^ a b c 油揚ほうろく焼”. ふくしま ほんものの旅. 福島県観光物産交流協会 (2020年). 2023年5月12日閲覧。
  9. ^ 伝法焼き”. 料理百科事典. 柴田書店 (2005年1月19日). 2023年5月14日閲覧。
  10. ^ 川上行蔵、小出昌洋『完本日本料理事物起源: 日本料理事物起源』岩波書店、2006年、179頁。ISBN 978-4000242400 

「焙烙蒸し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



焙烙蒸しと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「焙烙蒸し」の関連用語

焙烙蒸しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



焙烙蒸しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの焙烙焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS