漁場開拓とは? わかりやすく解説

漁場開拓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/19 09:28 UTC 版)

松川弁之助」の記事における「漁場開拓」の解説

1857年安政4年)には、北蝦夷地樺太)での漁場開拓のため、越後国一ノ木戸村(現・三条市)の小林之助を北蝦夷地東海岸のオチョポカ(落帆)に送りマス1,000石の漁獲上げた。このとき、中知床岬周り北蝦夷地東海岸への航路開拓したことで幕府から褒美を受ける。また、漁場開拓の功をもって北蝦夷地御直捌所差配人元締命じられるともに苗字帯刀許される。 これを受けて一気北蝦夷地での事業拡大すべく東西13か所での漁場開拓を図る。姻戚佐藤久右衛門箱館奉行所から1万両を借り東海岸のオチョポカ、マアヌイ、西海岸クシュンナイ久春内)の3か所に約50人を送り込むが、越冬中に半数死亡した。翌1858年安政5年)には自ら北蝦夷地に行くなど数年間漁場開拓を進めるが、不漁病人続出し私財を失う。1861年文久元年)、北蝦夷地御直捌所差配人元締辞退16,000両もの幕府からの借財返済充てるため、漁場建物埋め立て得た土地などを幕府上納し越後帰郷したその後郷里余生を送る。 1875年明治8年)、樺太・千島交換条約締結樺太放棄したことを知り、「ああ我が罪なり」と嘆いたという。 1876年明治9年死去享年75三条市福楽寺に墓がある。 栗本鋤雲の評。「昔、匏庵の弁之助を見るや其人既に六十赭顔白髪鬚髯銀針如く音吐洪鐘如く強健にして能く山路登降する、平地を行くが如し不幸にして事業成らずと雖も其志稱する堪えたり」

※この「漁場開拓」の解説は、「松川弁之助」の解説の一部です。
「漁場開拓」を含む「松川弁之助」の記事については、「松川弁之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁場開拓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁場開拓」の関連用語

漁場開拓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁場開拓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松川弁之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS