民族音楽の影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民族音楽の影響の意味・解説 

民族音楽の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:25 UTC 版)

新古典主義音楽」の記事における「民族音楽の影響」の解説

新古典主義風潮の下では、フランスにおいて新大陸から来た大衆音楽との結びつき重視されたように東欧諸国においても、主に旧オーストリア帝国属していた地域では、再び民謡楽曲素材として見直されるようになった(ただし、この傾向ブラームスにもあったことであり、また本質的に新古典主義者とは言いがたいヤナーチェクシマノフスキも、自国民謡研究の成果自作取り入れている)。 とりわけ注目されるのがハンガリー作曲家であり、コダーイバルトークレオ・ヴェイネルらは、それぞれの音楽思考に従って民族音楽要素同時代作曲技法結合させた。ダリユス・ミヨーは、南フランス民謡ユダヤ系民族音楽宗教音楽要素自作取り込んでおり、また幅広い世界旅行経験生かしてジャズブラジル民族音楽利用したアレクサンドル・チェレプニンは、カフカス東アジア民族音楽要素利用しただけでなく、これらの地域民族音楽研究してチェレプニン音階呼ばれる独自の音組織編み出し作曲利用した。 またラヴェル戦後の『クープランの墓』において、新古典主義音楽明らかな関心示していたが、『ボレロ』において、スペイン民俗舞曲変奏曲形式結び付けており、『ヴァイオリンソナタ』は擬古的な二重奏ソナタ複調性に、ジャズブルース巧みに融合されている。ファリャの『クラヴサン協奏曲』やエルネスト・ハルフテルの『ニ長調シンフォニエッタ』、ロドリーゴの『アランフエス協奏曲』は、古典派音楽簡潔さ明晰さ民族音楽要素をつり合わせて作曲されている。 アストル・ピアソラによる一連のクラシカルな」作品は、この流れ延長上にある理解してよい。

※この「民族音楽の影響」の解説は、「新古典主義音楽」の解説の一部です。
「民族音楽の影響」を含む「新古典主義音楽」の記事については、「新古典主義音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族音楽の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族音楽の影響」の関連用語

民族音楽の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族音楽の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新古典主義音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS