段積み返回送雑貨用タイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 段積み返回送雑貨用タイプの意味・解説 

段積み返回送雑貨用タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「段積み返回送雑貨用タイプ」の解説

国鉄末期1987年に、それまで輸送効率悪かった箱形20 ft級、10t積み無蓋コンテナが、輸送効率改善を図る為にトラックの平荷台のような構造で、多彩な貨物輸送出来新型コンテナ UM5-58 番として、14年ぶりの新規登録登場した基本的な目的は、全国通運同様に国鉄資本入った重要子会社でもあり、また全国の主要運送企業まとめ役でもある、日本フレートライナーが、傘下企業が扱う小口引越貨物を、新規に開発したミニコンテナ(鉄道輸送出来ない民間規格品)に詰め込みこれを一度に二個積載して20 ft級のコンテナとして輸送する。また帰り便には、空になったミニコンテナに一般雑貨荷物載せて、これにより土台となるUM5形コンテナ往復利用して稼働率高めるために開発された。しかし、当時はまだ鉄道での引越しには国鉄主力コンテナであった12 ft級、5t積み汎用コンテナ圧倒的なシェア占めていたなどの時代的背景もあり、このミニコンテナ輸送計画結局短命に終わってしまった。 また最大特徴は、万一片道利用のみで同様のコンテナ一箇所滞留し場合備えて最大三個を段積みして一個箱型同様の高さにし、本来であれば三個別々に回送料金掛かる無駄を、単独回送料金抑えられる事である。ただし三段積み輸送時には、現代のように簡単に積み作業出来上部四隅ツイストロックではなく一段目二段目三段目上下同士各々に、付属ワイヤー数本縛り上げるという積み付け方法輸送絶対条件コンテナ個々両側面に、作業手順説明プレート取り付けられていた)であったために、これらの個縛作業の手間が掛かっていたのが難点であった。この引越しアイディアでは失敗したものの、その特徴的な構造生かし、続番となるUM5-59 - 78 番までの20個では、片妻側板壁観音開き改めて、車両出し入れしやすいようになり、回送が必要となった乗用車輸送や、2t級トラック半製品荷台取り付けていないシャーシー状態の車体輸送等にも応用された。なお、この『コンテナにミニコンテナを載せる』という斬新な方式は、後に小口需要により生まれた無蓋コンテナドライコンテナ組み合わせて開発された、日通所有UM9A形へと大きく発展していく。 ウィキメディア・コモンズには、段積み返回送雑貨用タイプに関するメディアあります

※この「段積み返回送雑貨用タイプ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「段積み返回送雑貨用タイプ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「段積み返回送雑貨用タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段積み返回送雑貨用タイプ」の関連用語

段積み返回送雑貨用タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段積み返回送雑貨用タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS