ドライコンテナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドライコンテナの意味・解説 

ドライ‐コンテナ【dry container】


ドライコンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「ドライコンテナ」の解説

積荷ISOコンテナISO 668)と同じである。サイズ国内離島への生活物資輸送国内各地長距離海上輸送するため、10 ft形・12 ft形・20 ft形を中心に運用されているが、地域によっては6 ft前後小型タイプ逆に長距離輸送場合は、単体ではなくシャーシー積載状態で40 ft級も利用している。コンテナ内部基本的に内張りなどはほとんどなく、やはり夏場での積荷結露コンテナ内部温度対策には注意が必要となる。 ただし、日本通運東京北海道航路東京九州瀬戸内航路東京沖縄航路大阪沖縄航路など、広範囲運用するドライ通風コンテナ通称DMコン)には、長距離輸送に伴う気温差による結露対策として、逆にベニヤなどでの内張り仕様大多数占めている。 ウィキメディア・コモンズには、内航用ドライコンテナに関するメディアあります

※この「ドライコンテナ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「ドライコンテナ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。


ドライ・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「ドライ・コンテナ」の解説

ドライ・コンテナ (dry container) は、身近な生活物資から工業製品産業物資まで、大多数一般貨物幅広く利用されるもので、日本語では有蓋コンテナとも呼ばれる。ドライ・コンテナ輸送できない例外品としては、液体粉体気体類などの状態のもので、事前に小型容器数十キロ単位の袋 ・ フレキシブルコンテナバッグフレコンバッグ) ・ ガスボンベドラム缶小型タンク類)などに小口分割して準備することのできない貨物の他、専用管理設備機器必要な温度管理品、大物品、生物など挙げられる。 ドライ・コンテナの形状箱型トラック荷台部分のような細長い箱型をしており、コンテナ基本タイプとして世界で流通しているコンテナの中では圧倒的多数占める。サイズとしては多岐に渡るが、当然ながら流通するその国々事情見合ったサイズ主流となる。例え日韓を結ぶフェリー輸送においては10 ft型ドライコンテナであったり、日本内航船場合専用サイズコンテナ使用される日本では主要先進国比べて道路事情各種規制により、運用制限多々あるために、長さ20 ft40 ftタイプがほとんどであるが、稀に10 ftおよび、日韓日中間の輸送用として、近年では12 ftタイプ流通している。また、原則的に公道走行できないが、神戸名古屋などの特定地区の港では、超背高コンテナ存在している。(詳しくハイ・キューブ・コンテナ参照) ドライコンテナの積み込み口は、後部片妻一方開きタイプ基本であるが、片側面が開くもの(画像サンプル)や、両側面が全面折戸式に開くもの、一方妻側片側の全面が開くいわゆる「L字二方開きタイプ」のもの、変り種として両妻側開いてトンネル状になるタイプもある。中には側面片側または両側の一部分だけに開口部があるコンテナ画像サンプル)もあり、積み荷作業環境応じたものが選ばれる。さらに2015年入ってからは、これまでのドライコンテナの常識を破るものとして、折り畳み式4FOLDコンテナ - YouTubeが、2015年3月24日から26日まで中国上海開催された、インターモーダルアジア展示会登場した。その名のとおり、ドライコンテナの4側面コンテナ内側倒して最終的には薄い1枚床板状に折りたたみ後記折りたたみ型フラットラック・コンテナや、フラットベッド・コンテナのように重ねて積み上げることができ、積んだものを一個40 ftドライコンテナ状に仕立てて空コンテナ返送料金節約するという触込みユニークなコンテナまでもが登場している。 ウィキメディア・コモンズには、ドライコンテナに関するメディアあります

※この「ドライ・コンテナ」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「ドライ・コンテナ」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。


ドライ・コンテナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 05:55 UTC 版)

日本のコンテナ輸送」の記事における「ドライ・コンテナ」の解説

積荷国際用、ISO 668ドライ・コンテナと同じである。運用形態JR貨物所有するコンテナと、JR貨物輸送認め私有コンテナとして登録した官民所有する形態分かれている。 使用するコンテナは、別記(#JR貨物コンテナ登録規格参照)の通りサイズ規格により厳格に別けられており、国内鉄道での運用基本のため、また、日本商慣習顧客イメージおよび、コンテナ内での貨物積み付け諸事情反映して海上コンテナや、内航コンテナ主流占め鉄板むき出し仕様は無い。逆に湿気防止ベニヤ板貼り付けた内張りがあり、そのほかに積付け用のフック・ラッシングレールなどの装備充実している。 ただし、内張りのない代表例として、旧国鉄時代国鉄所有当時危機的財政難の折に製作コスト節約のために、新形式として登場したC35形事例がある。しかし、登場間もなくからこのコンテナ使用する荷主輸送関係者から湿気による積荷変質や、むき出し鉄板との摩擦による積荷棄損事故苦情多発し通常の輸送には不向きとされその後内張り急遽復活させた新形式C36形に移行し余剰となったC35形早々淘汰されたり、産業廃棄物輸送などに転用された。 またJR貨物への移行にあたり、各コンテナ種類形式付与ルール大幅に変わりある意味細分化されたために煩雑感も否めなくなってしまった。この影響下で時代流れと共に取り扱う貨物内容旧国鉄時代では思い付かないような事例多発し、またそれに対処するためにも全く新し構造をしたコンテナ次々と開発されて来た。元々このドライコンテナ自体が、コンテナ生まれた基本形である『 箱型 』であるために、工夫次第では以後触れるホッパ・タンク・冷蔵通風自動車用などの、極端に言えば多くの特殊コンテナ代用にもなりうる。そのような汎用特性から極一部事例(完全通仕様等)を除き基本的には『ドライコンテナ』と言う原則超えない範囲で、特殊な構造仕様登場してきた。

※この「ドライ・コンテナ」の解説は、「日本のコンテナ輸送」の解説の一部です。
「ドライ・コンテナ」を含む「日本のコンテナ輸送」の記事については、「日本のコンテナ輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドライコンテナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドライコンテナ」の関連用語

ドライコンテナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドライコンテナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のコンテナ輸送 (改訂履歴)、海上コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS