横濱護謨製造の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 横濱護謨製造の設立の意味・解説 

横濱護謨製造(現・横浜ゴム)の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:10 UTC 版)

古河財閥」の記事における「横濱護謨製造(現・横浜ゴム)の設立」の解説

古河電気工業前身1つである横浜電線製造は、電線製造業携わる中で電線被覆ゴムのほかに工業用ゴム製造を×行なっていた。1913年大正2年)頃、横浜電線製造常務取締役として赴任していた中川末吉(後に古河電工社長横浜ゴム社長)は、工業用ゴム将来性高く評価して、高級ゴム製品製造目標とし、外国技術導入外国企業との提携機会企図していた。 一方東京において営業所設け自動車用タイヤチューブ工業用ゴム一般用ゴム製品輸入販売営んでいたアメリカグッドリッチBFGoodrich)は、かねて東洋製造工場設置することを模索していた。そして、古河財閥国内におけるゴム製品市場予測提携相手先の調査をしていた動向知ったグッドリッチ東京営業所代表から、中川末吉両社共同による工場設置案を提案してきた。1917年大正6年6月グッドリッチ本社代表が来日し古河財閥側と折衝技術グッドリッチ提供し経営古河側が担当するという基本骨子覚書調印された。引き続いて1917年大正6年10月新会社横濱護謨製造」(現・横浜ゴム)が設立された。なお、取締役会長には古河鉱業(現・古河機械金属)の中島久万吉就任した1923年大正12年9月関東大震災発生平沼工場は完全に崩壊焼失した1924年大正13年3月グッドリッチ副社長横濱護謨製造取締役兼務レーモンド来日し当初工場再建断念する意向表明していたが、平沼工場訪問した際に、焼け跡整理機械の手入れ専念する従業員真摯な姿に感動し翻意市、漸進的再建方策合意した引き続いて当時の社長中川末吉強力な指揮のもと、グッドリッチ横濱護謨製造再建に関する危惧に対して日本市場将来性事業継続の有望性を粘り強く説得して1925年大正14年)にグッドリッチ工場再建計画についての合意成立工場再建されその後満州事変1931年昭和6年))期を経て経営発展的な軌道に乗った。×

※この「横濱護謨製造(現・横浜ゴム)の設立」の解説は、「古河財閥」の解説の一部です。
「横濱護謨製造(現・横浜ゴム)の設立」を含む「古河財閥」の記事については、「古河財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「横濱護謨製造の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

横濱護謨製造の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横濱護謨製造の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古河財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS