標準SN比とは? わかりやすく解説

標準SN比

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 05:18 UTC 版)

品質工学」の記事における「標準SN比」の解説

現在のパラメータ設計では、市場調査等で、しばしば目機能対象にする場合がある。例えば、市場調査結果スイッチ場合クリック感などが評価される。その目的機能は距離、押し圧の関係で波状曲線形状となる。 このような曲線場合は、変数変換比例関係にはできないSN比は、ノイズ対す安定性の評価であることから、比例関係ない場合色々なノイズ条件下でも標準条件同じよう機能することを評価したのである。この評価方法を標準SN比(別称 N0(エヌゼロ)法)と言うが、TS法及びT法並び新し概念である。なお、古くから正常と異常の判定基準(0, 1)評価標準寄与率から求められる標準SN比があるが、それとは区別されたい。 従来SN比は、顧客欲し機能を表す信号効果顧客望まないノイズ効果との比で表したのであるが、信号効果中には比例項の変動 S β {\displaystyle S_{\beta }} と信号2次項のばらつきSMresが含まれるため、そのばらつき誤差変動 S e {\displaystyle S_{e}} とは別なばらつきノイズ影響ではないのである。そこで、ノイズ影響だけが顧客望まないのであるから、信号効果ノイズ効果を完全に分離することを考えたのが標準SN比である。したがって2段設計では、まずノイズ効果だけを考えて最適条件求めてから、信号効果を β 1 = 1 {\displaystyle \beta _{1}=1} 、2次効果 β 2 = 0 {\displaystyle \beta _{2}=0} になるように要因効果図の制御因子チューニングするのである従来SN比比べて再現性高くなるのが特徴である。 従来SN比は η = 10 log ⁡ β 2 σ 2 {\displaystyle \eta =10\log {\frac {\beta ^{2}}{\sigma ^{2}}}} で表し、標準SN比は η = 10 log ⁡ 1 σ 2 {\displaystyle \eta =10\log {\frac {1}{\sigma ^{2}}}} で表される。 標準SN比は、目的機能でも基本機能でも用いられるが、ベンチマーク品質比較をする場合には再現性必要ないので、従来SN比用いることになる。

※この「標準SN比」の解説は、「品質工学」の解説の一部です。
「標準SN比」を含む「品質工学」の記事については、「品質工学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「標準SN比」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準SN比」の関連用語

1
12% |||||

標準SN比のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準SN比のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの品質工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS