楔積とは? わかりやすく解説

楔積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 01:58 UTC 版)

交代多重線型形式」の記事における「楔積」の解説

交代テンソル#交代テンソル積」および「外積代数#交代テンソル代数」も参照 交代多重線型形式テンソル積一般にはもはや交代とはいえない。しかし、テンソル積任意の置換施して置換の符号重みとして足し合わせることにより、多重余ベクトルの楔積(ウェッジ積)または外積交代積)∧ が定義できる。すなわち f ∈ A k ( V ) , g ∈ A ℓ ( V ) {\textstyle f\in {\mathcal {A}}^{k}(V),g\in {\mathcal {A}}^{\ell }(V)} に対して f ∧ g ∈ A k + ℓ ( V ) {\textstyle f\wedge g\in {\mathcal {A}}^{k+\ell }(V)} が ( f ∧ g ) ( v 1 , … , v k + ℓ ) := 1 k ! ℓ ! ∑ σ ∈ S k + ℓ ( sgn ⁡ ( σ ) ) f ( v σ ( 1 ) , … , v σ ( k ) ) g ( v σ ( k + 1 ) , … , v σ ( k + ℓ ) ) {\displaystyle (f\wedge g)(v_{1},\ldots ,v_{k+\ell }):={\frac {1}{k!\ell !}}\sum _{\sigma \in S_{k+\ell }}(\operatorname {sgn}(\sigma ))f(v_{\sigma (1)},\ldots ,v_{\sigma (k)})g(v_{\sigma (k+1)},\ldots ,v_{\sigma (k+\ell )})} で与えられる。ここで右辺の和は k + l 元集合上の置換すべてに亙ってとる。この楔積は双線型結合的で、さらに反交換的( f ∈ A k ( V ) , g ∈ A ℓ ( V ) {\textstyle f\in {\mathcal {A}}^{k}(V),g\in {\mathcal {A}}^{\ell }(V)} ならば f ∧ g = ( − 1 ) k ℓ g ∧ f {\textstyle f\wedge g=(-1)^{k\ell }g\wedge f} )である。 V の基底を ( v 1 , … , v n ) {\textstyle (v_{1},\ldots ,v_{n})} とし、その双対基底を ( ϕ 1 , … , ϕ n ) {\textstyle (\phi ^{1},\ldots ,\phi ^{n})} とすれば、楔積の集合 ϕ i 1 ∧ ⋯ ∧ ϕ i k ( 1 ≤ i 1 < ⋯ < i k ≤ n ) {\displaystyle \phi ^{i_{1}}\wedge \cdots \wedge \phi ^{i_{k}}\qquad (1\leq i_{1}<\dotsb <i_{k}\leq n)} は A k ( V ) {\displaystyle {\mathcal {A}}^{k}(V)} の基底を成す。したがって、V が n-次元のとき、 A k ( V ) {\displaystyle {\mathcal {A}}^{k}(V)} の次元は ( n k ) = n ! ( n − k ) ! k ! {\textstyle {\tbinom {n}{k}}={\frac {n!}{(n-k)!\,k!}}} に等しい。

※この「楔積」の解説は、「交代多重線型形式」の解説の一部です。
「楔積」を含む「交代多重線型形式」の記事については、「交代多重線型形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「楔積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楔積」の関連用語

楔積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楔積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交代多重線型形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS