外冪とは? わかりやすく解説

外積代数

(外冪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 07:18 UTC 版)

外積代数(がいせきだいすう、: äußere Algebra: exterior algebra)は、ヘルマン・グラスマンによって導入された代数。グラスマンに因みグラスマン代数: Graßmann-Algebra: Grassmann algebra[注 1]とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ Grassmann (1844) では拡大された代数 (extended algebra) として導入されている (cf. Clifford 1878)。おそらく現代的な線型代数学において定義されるところの outer product との区別のために、グラスマンは彼の定義した(今日では便利に外積 (exterior product) と呼ばれる)積 (produkt) を指し示すだけのために äußere(逐語訳すれば外の (outer) あるいは外部の(exterior))という言葉を用いた。
  2. ^ 注意すべきは、多元環 ⋀(V) の任意の元に対して成立が要請される結合性や双線型性とは異なり、ここに挙げられる 3 つの条件は、この多元環の部分空間である V 上でのみ制約として課せられているということである。ここで条件 (1) と条件 (3) は同値であり、条件 (1) と条件 (2) は K標数2 でない限り同値である。
  3. ^ これは標準的な定義の一つ。See, for instance, MacLane & Birkhoff (1999).
  4. ^ 慣習的に、特に物理学では、楔積を
    で定義することがある。この定義は本項での定義とは一致しないが、交代テンソルの話とは繋がりがある。
  5. ^ 主張のうち が全射を全射に写すという部分はより一般に VW が環上の加群である場合にも成り立つ。See Bourbaki (1989, Proposition 3, III.7.2).
  6. ^ このことは VW が可換環上の射影加群である場合にのみ一般化できる。そうでない場合には が単射を単射に写すことが一般には期待できない。See Bourbaki (1989, Corollary to Proposition 12, III.7.9).
  7. ^ このようなフィルトレーションはベクトル束や可換環上の射影加群についても取れる。これはしたがって、上述の直和に対する結果よりもっと一般的な結果である。実際、他のアーベル圏では必ずしも短完全列が分裂するとは限らない。
  8. ^ カネンバーグはグラスマンの仕事の英訳 (Kannenberg 2000) において AusdehnungslehreExtension Theory と訳している。
  9. ^ かつてはこの計算についてさまざまな呼び方が成されており、calculus of extension (Whitehead 1898; Forder 1941) とか extensive algebra (Clifford 1878) とか、近いところでは extended vector algebra (Browne 2007) などがある。

出典

  1. ^ この面積の公理化はレオポルト・クロネッカーカール・ワイエルシュトラスによる; see Bourbaki (1989, Historical Note)。近代的な取り扱いについては、see MacLane & Birkhoff (1999, Theorem IX.2.2)。初等的な取り扱いについては、see Strang (1993, Chapter 5)。
  2. ^ このことのもっと一般な証明はたとえば Bourbaki (1989) に見ることができる。
  3. ^ See Sternberg (1964, §III.6).
  4. ^ Bourbaki (1989, III.7.1) および MacLane & Birkhoff (1999, Theorem XVI.6.8) を見よ。一般の普遍性に基づくより詳細な議論は MacLane & Birkhoff (1999, Chapter VI) およびブルバキの著作の至る所で見ることができる。
  5. ^ See Bourbaki (1989, III.7.5) for generalizations.
  6. ^ J. Itard (1970-1990). Biography in Dictionary of Scientific Biography. New York .
  7. ^ Bourbaki 1989, p. 661



外冪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:56 UTC 版)

外積代数」の記事における「外冪」の解説

V の k –次外冪 (k-th exterior power) ⋀k(V) とは x 1 ∧ x 2 ∧ ⋯ ∧ x k , x i ∈ V , i = 1 , 2 , … , k {\displaystyle x_{1}\wedge x_{2}\wedge \cdots \wedge x_{k},\quad x_{i}\in V,i=1,2,\ldots ,k} で張られる(V)部分線型空間である。 α ∈ ⋀k(V) とするとき、α は k-重ベクトル (k-multivector) と呼ばれる。更に、α が V の k 個の元の楔積で表すことができるならば、α は分解可能 (decomposable) であるという。 ⋀k(V)分解可能多重ベクトルによって張られるけれども、全ての元が分解可能というわけではない。例えば、 R4次の 2 重ベクトル α = e 1e 2 + e 3 ∧ e 4 {\displaystyle \alpha =e_{1}\wedge e_{2}+e_{3}\wedge e_{4}} は分解可能ではない(α ∧ α ≠ 0 であり、実際にはこれは斜交形式である)。

※この「外冪」の解説は、「外積代数」の解説の一部です。
「外冪」を含む「外積代数」の記事については、「外積代数」の概要を参照ください。


外冪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/05 10:15 UTC 版)

余接空間」の記事における「外冪」の解説

余接空間の k 次外冪、Λk(Tx*M) と表記される、は微分幾何学別の重要な対象である。k 次外冪のベクトル、あるいはより正確に余接束の k 次外冪の断面微分 k 形式呼ばれる。それらは k 個の接ベクトル上の交代多重線型写像考えることができる。この理由のため、余接ベクトルはしばし1 形式呼ばれる

※この「外冪」の解説は、「余接空間」の解説の一部です。
「外冪」を含む「余接空間」の記事については、「余接空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外冪」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外冪」の関連用語

外冪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外冪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外積代数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外積代数 (改訂履歴)、余接空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS