株主民主主義とは? わかりやすく解説

株主民主主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 08:26 UTC 版)

株主総会」の記事における「株主民主主義」の解説

絶対的な大株主存在しない上場会社株式大量に取得した上で株主価値の向上や株主への利益還元といった事象について、ファンドマネージャーが、株主総会以外で、つまり、経営者IR活動として行う「スモール・ミーティング」や「機関投資家説明会」などの場で、経営陣意向を、より市場株価向上させる方向誘導させるよう直接活動することが、2003年以降日本にも多くなった。アクティビスト呼ばれるアクティビスト多くファンドマネージャーであり、古く村上世彰率いMAC日本代表的アクティビストだったが、昭栄東京スタイルなどの個別投資案件では必ずしも成功しているとは言いたかった。しかし、2003年12月ソトー、ユシロ化学投資案件を手がけたウォレン・リヒテンシュタイン (Warren Lichtenstein)率いスティール・パートナーズ成功により、一気アクティビストによる経営者への影響力注目されるようになった2003年以降活発な動き見せているこのような外資系ファンドとしては、ダルトン・インベストメント、カーライルユニゾン・キャピタルなどがある。また、こうした一部株主動き触発されこれまで株主総会では経営者寄り姿勢見せていた日本大手投資家組織たる企業年金基金連合会が、株主価値向上に関わる議案についての議決権行使基準2003年策定し以降公表するようになっている。 これらのアクティビストは「株主価値の向上」といった株主立場からの正論と、豊富な資金力背景に、経営陣より一層株主価値の向上施策提案 (主に増配自己株買付け等の株主還元政策事業M&A通じた選択と集中といった大雑把な内容が多い) を、株主総会時期意識しながら行っており、これまでの物言わぬ株主」が、「発言する株主」として株主総会の場で剰余金処分案(配当)や役員選任議案について株主提案権行使含めた行動起こすことが、決して珍しいことではなくなってきている。 これまで経営陣提出する株主総会議案については、重要議案概ね会社意向通り決議されるのが常であったが、2006年には、共に上場会社である大阪製鐵による東京鋼鐵完全子会社化提案が、投資ファンドのいちごアセット反対活動(いちごアセットは、株式交換比率不当に低いことを理由に他の株主にも反対票を投じるよう呼びかけた)により、否決される事態となったまた、経営陣内紛または経営者創業家などとの対立お家騒動)が起きた際に、投資ファンド議決権行使助言会社意向が、(対立するそれぞれの陣営から出され議案議決大きく左右される事が、2010年代後半から増え始めている。 こうした一定の投資方針資金量を持つファンドが、日本株主総会ひいては経営陣意思決定大きな影響与えている事象を、「株主民主主義」と呼ぶ。

※この「株主民主主義」の解説は、「株主総会」の解説の一部です。
「株主民主主義」を含む「株主総会」の記事については、「株主総会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「株主民主主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株主民主主義」の関連用語

株主民主主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株主民主主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株主総会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS