東20系統とは? わかりやすく解説

東20系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:45 UTC 版)

都営バス臨海支所」の記事における「東20系統」の解説

20 : 東京駅丸の内北口 - 茅場町 - 門前仲町 - 東京都現代美術館 -(←住吉駅/江東橋→)- 錦糸町駅20 : 門前仲町 - 東京都現代美術館 -(←住吉駅/江東橋→)- 錦糸町駅 東京都現代美術館最寄り東京メトロ東西線木場駅都営地下鉄新宿線菊川駅から徒歩15程度であり、JR線の駅から離れている位置存在するため、そのアクセス改善目的として2001年7月20日新設され系統である。そのためかダイヤ特徴的で、平日日中毎時1本、土曜日日中毎時2本、休日日中門前仲町 - 錦糸町駅区間便も含め毎時3本程度運行となり、平日日中より土曜日休日日中の方が本数が多い。 門前仲町 - 錦糸町駅区間便の設定あるように現在では、三ツ目通りからの錦糸町門前仲町へのアクセス性格強くなっている。 沿線富岡八幡宮において3年1度8月中旬例大祭が行われ、実施の際は当系統が走る永代通りにおいて交通規制が行われるため、迂回運行および東京駅 - 茅場町永代橋木場駅 - 錦糸町駅区間運行が行われる。この迂回運行は、原則として21経路冬木経由)で行われることが多い。 当初江東営業所担当し現代美術館への輸送主目的にしていた。このためダイヤ休館日(月曜)・平日・土曜休日分かれ運行時間美術館開館時間帯のみであったまた、区間便も、当初東京駅側からアクセス主眼においていたこともあり、東京駅丸の内北口 - 現代美術館が運転されていた。その後徐々にではあるが沿線地域交通機関として浸透しダイヤ通常系統同じよう3本立てとなり、終日運行されるようになった2005年4月1日臨海移管されたことで現代美術館の区間便が廃止され錦糸町駅 - 門前仲町設定された。この結果当初とは打って変わって錦糸町駅側の方が本数多くなっている。 2008年4月1日東22乙系統東20乙系統になり、担当臨海変わったことで運用変わった出入庫は臨海車庫より回送だったが、秋26系統もしくは錦22系統出庫し東20系統で使用されたのちに錦22系統入庫するよう改められた。 2016年平成28年4月1日には住吉一丁目 - 錦糸町駅間の錦糸町方向住吉駅経由から錦11系統、および深川営業所錦13系統同じく江東橋経由変更となった東22系統との混同をさけるため、紫色方向幕使用していた。かつては同系統のみ唯一紫色方向幕使用していたが、2012年4月スカイツリー開業直前ダイヤ改正の際に青戸支所錦37系統が上2339などの系統との誤乗車防止策として紫色の幕に変更している。 2022年令和4年3月31日をもって路線廃止された。

※この「東20系統」の解説は、「都営バス臨海支所」の解説の一部です。
「東20系統」を含む「都営バス臨海支所」の記事については、「都営バス臨海支所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東20系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東20系統」の関連用語

東20系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東20系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都営バス臨海支所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS