東方における継続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東方における継続の意味・解説 

東方における継続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 05:33 UTC 版)

ローマ法大全」の記事における「東方における継続」の解説

ビザンツ帝国」または「ビザンティン帝国」という用語は今日では、西方における帝国の崩壊ともなって東地中海において残存しローマ帝国東方部分を呼ぶために用いられている。この東方帝国ローマ法利用し続けたそもそもユスティニアヌス帝ローマ法Corpus Juris Civilis市民法大全) において形式化したのは、ローマ帝国の支配者としてであった7世紀以降帝国政府使用言語ラテン語からギリシア語移行したために、市民法大全に基づく法典時代下ってギリシア語編纂されることとなった。もっともよく知られているのは以下のものである: エクロゲー法典((英語版)(740年)‐レオーン3世によって編纂された プロキオン及びエパナゴゲ(879年頃)‐バシレイオス1世によって編纂された。更に バシリカ法典英語版)(9世紀後半)- バシレイオス1世によって開始されレオーン6世によって完了した バシリカ法典ユスティニアヌスの完全な縮約だった。60巻もあることで、裁判官法律家には使い難いものだった。より短く手軽なものが必要とされていた。これは最終的に1345年テッサロニキから来た裁判官のコンスタンティノス・ハルメノプーロス(英語版)によって作成された。彼は Hexabiblos(ヘクサビブロス)と呼ばれるバシリカ法典を6冊にした短縮版作った。これは広くバルカン半島中で、続くオスマン帝国時代の間にも利用され1820年代ギリシャ第一共和政のための最初法典として使われた。セルビア法律文化ローマビザンツ基礎の上打ち建てられた。最も重要なセルビア法典は、ザコノプラヴィロ(英語版)(1219年)とドゥシャン法典(1349年1354年)で、これらは、市民法大全含まれるローマ-ビザンツ法を移植英語版したものだった。これらのセルビア法典セルビア専制公国英語版)が1459年オスマン帝国滅ぼされるまで利用された。セルビア蜂起でのオスマン朝からの解放後1844年セルビア市民法典が編纂されるまでローマ法利用され続けたセルビア市民法典は、市民法大全基礎として編纂されたオーストリア民法典英語版)の縮約版だった。

※この「東方における継続」の解説は、「ローマ法大全」の解説の一部です。
「東方における継続」を含む「ローマ法大全」の記事については、「ローマ法大全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東方における継続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東方における継続」の関連用語

東方における継続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東方における継続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ法大全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS