朱印船貿易との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朱印船貿易との関係の意味・解説 

朱印船貿易との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:42 UTC 版)

南蛮貿易」の記事における「朱印船貿易との関係」の解説

日本は明との公式な貿易禁じられていたが、中国人東南アジア進出するにつれて16世紀末から日本人中国人東南アジア取り引き増やすうになる幕府朱印状発行して海外渡航船の管理行った朱印状日本拠点とすれば国籍に関係なく発行された。ポルトガル人朱印状受け取っており、マカオ商人ヴィセンテ・ロドリゲスに朱印状発行され記録がある。マカオ商人朱印状には、イエズス会協力していた。 スペインポルトガル遅れてアメリカ大陸経由して太平洋航路開拓したスペイン領であるノビスパンアカプルコルソン島マニラをつなぐマニラ・ガレオン始める。スペインマニラから日本訪れると、徳川家康スペインとの貿易積極的になり、京都商人田中勝介ノビスパン派遣したまた、ポルトガル商人生糸独占的利益得ていたため、これを削ぐことを目的として京都・堺・長崎商人糸割符仲間結成させた。家康の頃はキリスト教禁止されてはいたもの貿易推奨されていた。しかし、その後江戸幕府は、禁教政策徹底や、国際紛争悪影響を防ぐ観点から、海外との貿易の管理統制次第強めていった。ヨーロッパ人との交易平戸長崎限られるようになり、スペイン船の来航禁止された。のちにはアユタヤ長崎町年寄高木作右衛門朱印船スペイン艦隊の間で紛争起きて朱印船焼き払われアユタヤ事件起きる。幕府では朱印状権威ないがしろにされたとして、朱印船に代わって奉書船へと移行した

※この「朱印船貿易との関係」の解説は、「南蛮貿易」の解説の一部です。
「朱印船貿易との関係」を含む「南蛮貿易」の記事については、「南蛮貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朱印船貿易との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱印船貿易との関係」の関連用語

朱印船貿易との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱印船貿易との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南蛮貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS