服部グループの影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 服部グループの影響の意味・解説 

服部グループの影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:03 UTC 版)

兵学」の記事における「服部グループの影響」の解説

平野をはじめ、旧陸軍からは多く軍人参加したが、旧陸軍戦争指導関わり戦後復員庁戦史編纂に関わった服部卓四郎陸大42期)らのグループ警察予備隊結成前から再軍備備え用兵思想に関する研究行っていた。 服部らが設立したとされる史実研究所の「旧陸軍典令戦略戦術並に統帥指揮に関する思想改正又は増補要する基本事項に就て」のなかでは、旧陸軍用兵思想評価しつつも、改正増補すべき点は少なからずあるとし、謙虚に反省し誤り正して情勢対応できるような思想研究した具体的には、独断専行観念是正し綱領の「独断の項」を削除し指揮要訣のなかにある「独断活用」を「自由裁量」に改めるなどを検討していた。これは独断の度が過ぎたこと独断という字句誤解生じやすいこと、独断する状況極力減らす指揮統帥強調する必要性等を理由挙げており、旧軍独断専行前提とした分権指揮から、集権指揮転換考えられていた。 また、服部らは終戦までをまとめた大東亜戦争全史を作成しており、海外翻訳されたほか、後述西浦進をはじめとした大東亜戦争全史編纂関係者防衛研究所戦史叢書作成携わっている。 服部については、警察予備隊創設後、吉田茂をはじめとした反対者によって参加することはできなかったものの、影響力がなかったわけではなく新たに創設され陸上自衛隊幹部学校第一回幹部高級課程戦争指導科目において、服部は「軍令」を教育していた。 それに加え服部グループにいた旧陸軍軍人達なかには自衛隊教育携わった者もいる。 その1人が服部陸士及び陸大同期陸大主席軍務局軍事課長を務めた西浦進陸大42期)であり、先述幹部学校第一回幹部高級課程では「軍政」を教育したほか、昭和30年1955年)から昭和45年1970年)にかけて陸上自衛隊兵学教育に関わっていた。西浦自身も「兵学入門兵学研究序説」を著したほか、防衛研修所戦史室の初代室長として戦史叢書作成主導している。 また、野外令(43年度版)編纂に関わった浅野祐吾(陸大59期)は西浦から直接教育受けている。

※この「服部グループの影響」の解説は、「兵学」の解説の一部です。
「服部グループの影響」を含む「兵学」の記事については、「兵学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「服部グループの影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部グループの影響」の関連用語

1
4% |||||

服部グループの影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部グループの影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兵学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS