明治維新から世界恐慌勃発までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 明治維新から世界恐慌勃発までの意味・解説 

明治維新から世界恐慌勃発まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 13:45 UTC 版)

南進論」の記事における「明治維新から世界恐慌勃発まで」の解説

南進論横尾東作田口卯吉志賀重昂菅沼貞風竹越与三郎福本日南などの民間論客提唱したもので、自由貿易主義流れを汲むものとアジア主義流れを汲むものに大別され、彼らはオセアニア東南アジア島嶼部への貿易移民事業試みた日清戦争中の南進論台湾領有具体主張であった日清・日露戦争以降日本国策基本朝鮮満州中国大陸など東北アジアへの進出を図る北進論となったため南進論民間非主流派の対外政策論、および、台湾総督府による南洋航路開拓等にとどまった日清戦後フィリピン独立革命1898年)の際、日本軍独立派支援することでこの地に勢力扶植することが模索されたが、結局は断念された)。 1914年第一次世界大戦参戦にともない日本海軍ドイツミクロネシア南洋群島)を占領し戦後この地が日本の委任統治領として事実上植民地になると、南洋群島は「内南洋」ないし「裏南洋」、すなわち「外南洋」ないし「表南洋」(東南アジア島嶼部)への進出拠点位置づけられ、一時的な南進ブーム高まった。この時期南進論主流貿易投資移民を軸に平和的な経済進出唱道するものであった1925年には東京電燈関連会社三ツ商事インドネシアスラバヤへの進出試みた

※この「明治維新から世界恐慌勃発まで」の解説は、「南進論」の解説の一部です。
「明治維新から世界恐慌勃発まで」を含む「南進論」の記事については、「南進論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明治維新から世界恐慌勃発まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治維新から世界恐慌勃発まで」の関連用語

1
12% |||||

明治維新から世界恐慌勃発までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治維新から世界恐慌勃発までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南進論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS