旧石垣空港跡地への移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧石垣空港跡地への移転の意味・解説 

旧石垣空港跡地への移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 04:50 UTC 版)

石垣市役所」の記事における「旧石垣空港跡地への移転」の解説

その後新石垣空港2013年平成25年3月7日開港)の建設に伴い石垣市移転後の旧石垣空港跡地利用検討2009年平成21年3月検討委員会による案では市庁舎移転盛り込まれていたが、2012年平成24年3月までに策定され跡地利用基本計画では、跡地4つゾーン分けてそのうちひとつを県立八重山病院石垣市消防本部からなる市民サービスゾーンとすることとされたものの、市街地空洞化を招くとして市庁舎移転除外された。 一方美崎町本庁舎建設から40年以上が経って老朽化が進むとともに狭隘で、バリアフリーへの対応も困難であったこのため石垣市では、2013年平成25年7月10日学識経験者関係団体等で構成する石垣市新庁舎建設基本構想策定委員会」を設置して新庁舎建設についての検討開始した。同委員会では、建設地について、利便性市街地活性化観点から現在地での建て替え推す意見と、防災や国の補助観点から高台にある空港跡地への移転推す意見とに分かれ全会一致での選定目指しいたものの、最終的に投票により1票差で現在地での建て替え決定2015年平成27年12月に、市長答申した。しかし、同年12月11日石垣市議会建設位置を問う住民投票条例可決2016年平成28年2月7日実施され住民投票では、現在地での建て替え18%(2,655票)であったに対して移転81%(11,895票)と大勢占め市庁舎空港跡に移転することが同月中に正式に決定された。 新庁舎設計庁舎設計プロポーザル審査2016年平成28年7月14日に最優秀者に選定され隈研吾建築都市設計事務所が、地元の洲鎌設計室と共同企業体JV)を結成して担当した12万枚赤瓦使用した50超える屋根特徴である。 新庁舎2021年令和3年11月12日完成11月15日業務開始された。当初2020年令和2年)夏頃の開庁予定されたが、入札不調設計変更新型コロナの影響完成遅れたまた、事業費も約108億円に膨らみ石垣市議会地方自治法に基づく百条委員会設置して建設工事契約の経緯調査することとなった旧庁舎は、2022年度令和4年度)中に取り壊される予定跡地には商業施設誘致する計画で、2021年令和3年12月事業提案書受け付け2022年令和4年3月事業者決定する商業施設開業2025年令和7年4月見込んでいる。

※この「旧石垣空港跡地への移転」の解説は、「石垣市役所」の解説の一部です。
「旧石垣空港跡地への移転」を含む「石垣市役所」の記事については、「石垣市役所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧石垣空港跡地への移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧石垣空港跡地への移転」の関連用語

1
石垣市役所 百科事典
10% |||||

旧石垣空港跡地への移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧石垣空港跡地への移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石垣市役所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS