日本宣教史とは? わかりやすく解説

日本宣教史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 07:42 UTC 版)

パリ外国宣教会」の記事における「日本宣教史」の解説

日本のキリスト教史」も参照 日本17世紀以来禁教令によるキリシタン弾圧徹底し宣教の術がなかったが、状況変わり始めたため、1831年福音宣教省委託により、パリ外国宣教会日本へ再宣教準備開始した1844年弘化元年)にテオドール=オギュスタン・フォルカード神父琉球入り日本語勉強しながら日本入国機会狙った1858年安政5年)、幕府米・英露・仏5か国と修好通商条約締結し外国人居留地内に限って教会建設認めた。 これを受け、宣教会は1859年安政6年)の横浜開港時に日本宣教のため、ジラール神父らを日本送った同年9月ジラール神父横浜上陸1862年には近代日本で初の教会となる横浜天主堂カトリック山手教会初代聖堂)が、横浜山手横浜居留地80番地(現:横浜市中区山下町80)で献堂された。 1863年ルイ・テオドル・フューレ神父長崎赴いた1864年元治元年12月29日長崎大浦天主堂完成し、フューレ神父かわって天主堂完成させたベルナール・プティジャン神父初代主任司祭となったその3か月後の翌1865年慶応元年)、イサベリナ杉本ゆりら長崎浦上村隠れキリシタンたちがフランス寺と呼ばれた天主堂訪れてプティジャン信仰告白し隠れキリシタンたちの存在明らかになった。このニュース250年間の迫害超えたキリシタン発見として世界大きな驚きをもって伝えられた。翌年プティジャンは再宣教後初の日本司教となった大浦天主堂1933年昭和8年)に旧国保存法による国宝指定され1953年昭和28年)に日本最古西洋建築として文化財保護法による国宝指定された。 また、1873年明治6年9月来日したジェルマン・レジェ・テストウィード神父は、巡回宣教旅行中盲目女性ハンセン病患者出会ったことから療養所設立決意し日本最初ハンセン病療養所である神山復生病院設立した。現在も一般外来ホスピス病棟備えた病院として稼働している。

※この「日本宣教史」の解説は、「パリ外国宣教会」の解説の一部です。
「日本宣教史」を含む「パリ外国宣教会」の記事については、「パリ外国宣教会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本宣教史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本宣教史」の関連用語

日本宣教史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本宣教史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ外国宣教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS