日本の実録とは? わかりやすく解説

日本の実録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 05:20 UTC 版)

実録」の記事における「日本の実録」の解説

日本編纂された正史で「実録」の名称が付されているものとしては、六国史の『日本文徳天皇実録』や『日本三代実録』がある。ただし、仁明天皇1代のみを扱った続日本後紀』の方が体裁としては実録近く一方三代実録』では清和天皇以後3代天皇扱われるなど、当時日本において「実録」がどのように理解されいたかについては不明な部分もある。坂本太郎主張によれば、『続日本後紀』が事実上仁明天皇一代記となった上に、「紀」の上冠する言葉尽きてしまったので、便宜上から書名に「実録」という言葉使っただけのことで、特に内容編集方針について中国の実録からの影響皆無とまでは言わないそれほど顕著でもない、という。 江戸幕府史書『御実紀』通称徳川実紀』)は、『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』『順宗実録』や明・清代実録参考編纂されている。編者林述斎成島司直若年寄堀田正敦への書状に、「実録」は和漢でも天子にのみ用いられる用語であるから憚って御実紀」とした旨を述べているが、その実態上においては江戸時代の日本国の為政者実録と言える明治以後孝明天皇から代々天皇実録宮内省作られており、この事業現在の宮内庁にも継承されている。『孝明天皇紀』『明治天皇紀』は完成後にその存在公にされたが、大正天皇に関する大正天皇実録』全85巻は1927年昭和2年)から1937年昭和12年)にかけて編纂されていたものの、長らく公表され宮内庁において情報公開対象外とされていた。2001年平成13年になって情報公開・個人情報保護審査会非公開不当とする判断下し宮内庁編纂事実認めたこのため、翌2002年平成14年)、2003年平成15年)および2008年平成20年)に第48以降が、また第1巻から47巻までが2011年平成23年)に一部黒塗り公開された。 『昭和天皇実録』も宮内庁によって編纂進められ2014年平成26年)に編纂完了して同年8月21日第125代天皇上皇明仁奉呈されたことが宮内庁より公表され、翌2015年平成27年)より5年間かけて順次刊行されることとなった

※この「日本の実録」の解説は、「実録」の解説の一部です。
「日本の実録」を含む「実録」の記事については、「実録」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の実録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の実録」の関連用語

日本の実録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の実録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの実録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS