日本の台地を構成する地層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の台地を構成する地層の意味・解説 

日本の台地を構成する地層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:07 UTC 版)

台地」の記事における「日本の台地を構成する地層」の解説

地層は、地殻変動による地層逆転現象などが無い限り、古い地層から新し地層深部から順番重なって形成される地層累重の法則)ため、どこからどこまでをもって台地構成層とするかは議論する内容により異なるが、台地構成する層としては、「基盤となる層」・「台地面形成層」・「被覆層」とに分けて考えると理解しやすい。中でも台地面形成層」の土質堆積環境英語版)によって台地分類が可能となる。 武蔵野台地を例とすると、「基盤となる層」は鮮新世更新世前期堆積した上総層群東京層まで。これは「台地面形成層」を堆積させる土台となった地層である。 「台地面形成層」は更新世洪積世)に多摩川扇状地形成した際に堆積させた武蔵野礫層である。よって武蔵野台地も「洪積台地」であり「扇状地台地」に分類される。 「被覆層」は関東ローム層である。主に関東地方から東(静岡県東部から東北地方太平洋側および北海道にかけての東日本)に位置する台地上には火山フロント上に連なる火山から飛んできた火山灰風化して形成された主に黄色赤褐色をした地層であるローム層が「被覆層」として台地面形成層の上位に堆積している。また九州地方多く中国地方一部にも火山より東側地域位置する台地上にローム層堆積している。これら「被覆層」は、台地の平らさを形成するものではなく、平らさを形成するのは、あくまでも下位にある「台地面形成層」である。よって、地表面は同じ関東ローム層堆積している複数台地でもその形成年代は「台地面形成層」を調べることにより異なっていることが分かる場合がある(ローム層年代測定結果合わせて把握される場合もある)。

※この「日本の台地を構成する地層」の解説は、「台地」の解説の一部です。
「日本の台地を構成する地層」を含む「台地」の記事については、「台地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の台地を構成する地層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本の台地を構成する地層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の台地を構成する地層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS