日中戦争と国共内戦、晩年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争と国共内戦、晩年の意味・解説 

日中戦争と国共内戦、晩年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 07:11 UTC 版)

何応欽」の記事における「日中戦争と国共内戦、晩年」の解説

1937年民国26年)、日中戦争抗日戦争)が勃発する何応欽南京軍の編成にあたり8月軍政部長加え第4戦区司令長官兼任した1938年民国27年1月軍事委員参謀総長兼ね戦時軍制計画指揮責任を負うことになる。1944年民国33年12月何応欽14年上もの長期にわたり在任した軍政部長退き連合国中国戦区陸軍総司令就任した1945年民国34年8月何応欽南京軍官学校における降伏文書調印式では陸軍総司令として中国側代表を務める(日本側代表は支那派遣軍総司令官岡村寧次)。満州を除く中国内陸部降伏した日本人兵士らの安全な輸送帰国遂行し日本から感謝された。 日中戦争終結後になると、蔣介石強大な掌握する何応欽猜疑抱き始め何応欽軍中政敵である陳誠信任するようになっていく。1946年民国35年5月国民政府において国防部成立し部長白崇禧参謀総長陳誠就任した一方軍事委員会と陸軍総司令部廃止され何応欽同時に罷免されてしまう。そのため失意何応欽は、国連安全保障理事会軍事参謀中国代表団団長としてアメリカ赴くことになった1948年民国37年3月何応欽帰国した頃には、陳誠東北での大敗失脚し何応欽行政院政務委員兼国部長起用される。しかし、実際の軍蔣介石の手中にあり、何応欽にはほとんど実権無かった1949年民国38年3月総統代理李宗仁(この直前蔣介石一時下野)の下で何応欽行政院長務めたが、何応欽李宗仁ではなく蔣介石指示遵守し李宗仁推進した共和協定調印最終的に拒絶している。4月何応欽国防部長を兼任し中国人民解放軍迎撃備えようとしたが、すでに長江渡河した解放軍を防ぐ術はなく、5月行政院長辞任8月台湾へ逃亡した台湾での何応欽は、1950年民国39年5月総統府戦略顧問委員会主任委員1972年5月より同委員会戦略顧問)に任命される何応欽蔣介石のために、日本アメリカ東南アジア各国訪問し連携確立努力したそのほか中日文化経済協会理事長三民主義統一中国大同盟主委員などを歴任している。 1987年民国76年10月21日台北市にて心臓の衰弱により死去享年98(満97歳)。

※この「日中戦争と国共内戦、晩年」の解説は、「何応欽」の解説の一部です。
「日中戦争と国共内戦、晩年」を含む「何応欽」の記事については、「何応欽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争と国共内戦、晩年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日中戦争と国共内戦、晩年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争と国共内戦、晩年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの何応欽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS