新京成での編入車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新京成での編入車の意味・解説 

新京成での編入車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 07:00 UTC 版)

京成1100形電車」の記事における「新京成での編入車」の解説

京成から譲渡されモハ20形クハ20形クハ500形クハ2000形新京成1971年昭和46年)から全金製車体更新する際に1100形編入したもの。 モハ20形 モハ27モハ1105(二代目20形のうち、1931年の鋼体化(火災から復旧時に車体延長して200形同形態・同性になった車両クハ20形 クハ20サハ1108、クハ22サハ1109、クハ29サハ111020形のうち、戦後の鋼体化時に車体延長せず100形火災復旧車と同様の鋼製非対称車体新造した車両20形木造車、車体長100形と同じ)は12製造され27以外は戦前電装解除された。上記4両以外はすべて戦後早期までに廃車された。 クハ2000形 クハ2017サハ1111クハ2018サハ1112戦災国電のうち、元の車体活用せず台枠のみ活用)、半鋼製対称型車体新造した車両台車更新直後旧来のTR-11形を使用したが、後にD-16形に交換された。 クハ500形 クハ503サハ1113クハ504サハ1114クハ505サハ1115クハ508→サハ1116500形のうち、京成更新せず、半鋼製車体のまま譲渡され車両506509更新され廃車)。 1111以降(1971~2年更新)は客扉が1200ミリ拡大され、また客扉窓には小窓採用250形550形と同形になった。こちらも他の旧型車と混結で使用されたが1988年までに全車廃車された。

※この「新京成での編入車」の解説は、「京成1100形電車」の解説の一部です。
「新京成での編入車」を含む「京成1100形電車」の記事については、「京成1100形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新京成での編入車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新京成での編入車」の関連用語

新京成での編入車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新京成での編入車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京成1100形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS