教権の自立化への動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 教権の自立化への動きの意味・解説 

教権の自立化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:57 UTC 版)

中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事における「教権の自立化への動き」の解説

ところが東ローマ帝国に結びついたことは教皇にとって必ずしも良い結果もたらしたのではないことは次第に明らかとなった東方さかんにおこなわれていた神学論争西方持ち込まれる結果となり、しかも神学論争にしばしば政治的に介入する皇帝姿勢は不満の種となった北イタリア大主教教皇影響から離脱する動き示したし、ガリアイベリア半島でも分離傾向見られた。関係が変化するのは「大教皇」グレゴリウス1世時代である。彼の時代にはイタリア半島ランゴバルド族侵入し、再びローマ危機的な状況迎えていた。グレゴリウス1世フランク王国重視して、これと友好的な関係を結んだ。もともと行政官として経験積みローマ総督地位についたこともあったグレゴリウス1世は、おそらく都市ローマ行政上における教皇影響力増大させた。ランゴバルト族に連れ去られ捕虜買い戻しローマ破壊を防ぐ代償としてのランゴバルド族への貢納支払い教皇積極的に関与している。このころから教皇都市ローマ公共事業を担うようになった考えられている。 分離傾向を示す西方諸地域司教たちに対してグレゴリウス1世教皇がそれらの上位にあることを繰り返し強調した司教当時すでに有力な世俗領主となりつつあり、司教座熱望する動き上層階級見られるようになっていた。その結果明らかにふさわしくない候補者や若すぎる候補者司教選挙に立つようになった。しかしグレゴリウス1世司教座対す支配徹底してナポリ司教解任し、メリタ司教降格し、タレントゥム・カリャリ・サロナの高位聖職者たちを厳し口調批判したブルンヒルドによるテウデリク2世・テウデベルト2世摂政期に起こった数々ガリア教会醜聞に、グレゴリウス諫言書き送ったが、実を結ぶことはなかった。この当時ガリア教会は完全にメロヴィング朝の「領邦教会」と化していたからである。ビザンツ帝国に対して一定程度影響力行使したが、従来教皇指導及んでいたイリュリクムでは教義に関する問題においてさえ、無力であったグレゴリウス1世正統信仰拡大に熱心で、ブリテン島への伝道組織し、このアングロ・サクソン人への布教順調な成果上げカンタベリー大司教区が設けられ布教拠点となったブリテン島こののち北ヨーロッパにおける有力な布教拠点となり、たとえばカール大帝の時代にはアングロ・サクソン人伝道者たちが、大帝ガリア宮廷で、キリスト教文化興隆多大な貢献をするまでになっていた。

※この「教権の自立化への動き」の解説は、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の解説の一部です。
「教権の自立化への動き」を含む「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の記事については、「中世ヨーロッパにおける教会と国家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教権の自立化への動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教権の自立化への動き」の関連用語

教権の自立化への動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教権の自立化への動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世ヨーロッパにおける教会と国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS