支援車とは? わかりやすく解説

支援車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:18 UTC 版)

日本の消防車」の記事における「支援車」の解説

長期災害現場で消防隊員への後方支援目的とした車両阪神・淡路大震災契機に、消防後方支援体制充実を図るために配備されたが、緊急消防援助隊設置後全国各地消防本部度重なる広域派遣によってその重要性高まり2006年になって支援車という新たな規格誕生し、支援車I型と支援車II型分離された。さらに、2007年にはIII型IV型生まれたI型 簡単な料理作れるキッチンシステム、シャワートイレなどを装備する消防キャンピングカーテーブル椅子エアコン大容量電気炊飯器、こんろなどの基本的な設備と共に様々な災害対応できる資機材搭載している。その分購入運用費など負担大きく大 - 中規模自治体保有するのが一般的である。また、救助隊予備車や水難救助車として運用する本部もある。 緊急消防援助隊の支援車両という位置づけであるが、大規模災害広域応援時のみならず一般災害時でも隊員一時休息のためや被災した住民一時避難所として活用している自治体もある。阪神・淡路大震災契機消防庁によって47都道府県全部に1台ずつの配備進められ消防庁所有し自治体貸与管理させる車両には所属消防本部名とは別に総務省消防庁配備先都道府県名)」のネーム入れられている。 支援車I型 いすゞ・フォワード川越地区消防組合) 支援車I型(消防庁貸与) 日野・プロフィア岡崎市消防本部) 支援車I型(消防庁貸与) 日野・プロフィア横浜市消防局II型 後述資材搬送車中でもコンテナ式や有蓋車型がこれに当たる物資輸送するI型異なり安価済み資機材搬送能力も高い。このような点から、比較的中規模自治体配備されている。 III型 主にマイクロバス対象となる型。20名以上の乗車人員と、車両後部資機材搬送用のスペース確保すること、4輪駆動車であることなどが規定されている。従来人員搬送車と資機材搬送車行っていた活動兼務できるものとなっている。 IV型 無線・通信系を強化した車両定められている。主にSUVクロスカントリー型の車両複数無線ファクシミリ等の設備充実させたものとなっており、小型機動力のある無線通信統制車として運用するのが目的とされる拠点機能形成車 総務省消防庁東日本大震災教訓から2013年度から順次配備進めている車両I型準じている。大型エアーテント、発動発電機浄水器調理セット、トイレ・シャワーセット、寝具セット暖房機、冷房機など、大人数での宿営可能な資機材積載できる東京消防庁即応対処部隊にも配備されている。 拠点機能形成車埼玉西部消防局 これらは補助対象として定められた支援車規格であり、トラック荷台簡易的キャビン設置したものや、バス改造したものなど、各地様々な支援車がある。

※この「支援車」の解説は、「日本の消防車」の解説の一部です。
「支援車」を含む「日本の消防車」の記事については、「日本の消防車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支援車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支援車」の関連用語

支援車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支援車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の消防車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS