手に持つものとは? わかりやすく解説

手に持つもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 09:19 UTC 版)

「鞄」の記事における「手に持つもの」の解説

ガーメントバッグ スーツジャケットスラックス上下)を入れて半分折りたたみ携行できるようにした鞄。 抱鞄(かかえかばん) ビジネス用途書類入れとして用いられた鞄。抱えて持つことが多かったが、日本では大正時代半ばから手提げ式が多くなり、学生鞄としても広く用いられていたが、現在では学生用としては衰退気味である(ごく一部中学生高校生用いているのみ)。 キャリーバッグ(英:Carrier bag持ち運び用い小型から中型の鞄。手に持つタイプや肩に掛けるタイプなど、いろいろな形がある。紙またはプラスチック製買物袋クラッチバッグ 肩ひものついていな小型ハンドバッグケリーバッグ 女性用ハンドバッグ一種元祖エルメスの旧「サック・ア・クロア」。 セカンドバッグ 手で抱えて持つ小型の鞄。従来大型の鞄の中に入れ用いられていた。 トートバッグ 四角形状をしていて持ち手が2本ある鞄。多用途で用いられる。主に鞄上部(天)のみが開口部となっている場合が多い。薄手のものは折り畳んで小袋入れ携帯できる近年レジ袋削減及び環境保護のための「マイバッグ」として注目されているドラムバッグ ドラム状をしている鞄。ロールボストンともいう。 トロリーバッグ'Trolley caseキャスター付きで、鞄に付属する取っ手出し入れができる、主に旅行用の鞄。トローリーケースとも呼ばれている。 ブリーフケース(brief case) 書類入れるためのかばん。あくまで少量書類入れるためのかばんであり、非常に薄く入れられるのはせいぜいハードカバー本1冊分程度の厚みのものまで。かつて大使館員、特に書記官駐在武官フランス語で「アタッシェ」、attaché)が書類携帯するのに使用していたことから「アタッシェケース」とも。そのフランス語が英語に入りアクサンテギュ取れたattache英語では訛(なま)って「アタッシュ」と発音)を日本語取り入れ場合もあり、日本語ではどちらの表記用いられるフレームトップケースframe top caseイギリスでは「トップフレームブリーフケース」とも。アメリカでは「ドクターズバッグ」「ロイヤーズバッグ」、日本ではダレスバッグ」とも。 イギリス呼び方素直に鞄の構造をもとに呼んでいる。鞄の上開口部口金構造であることから。口金式のブリーフケースで、マチ幅の広いものをこう呼ぶ。素材硬くて厚い牛革用いられることが多い。アメリカでは携行品の多い医師がこれを多用することからドクターズバッグ(Medical bag)、あるいは多数書類持ち歩く弁護士多用することからローヤーズバッグ(Lawyer's bagといわれる日本の鞄専門店アメリカダレス特使愛用していたことから自社製品勝手にこの愛称をつけた(あくまで愛称である)。かつては堅牢かつ容量自在な鞄として普及していたが、ナイロン製の軽量鞄に普及押され気味である。Mr.ビーン使用している。 ポーチpouch小物入れ小型の鞄。英語でパウチボストンバッグBoston bag) 底が長方形ボストン大学学生達に愛用されていたことからこの名がある日本では大正末から製造されるが、昭和初期からファスナー式が中心となる。マジソンバッグが有名。 ガーメントバッグ 抱鞄(かかえかばん)の一例手提げ式の学生鞄 ブリーフケースフランス語で「アタシェケース」、英語なまりで「アタッシュケース」とも。 手に持つタイプのトラベルバッグ(旅行かばん旅行によく使われるトロリーバッグ

※この「手に持つもの」の解説は、「鞄」の解説の一部です。
「手に持つもの」を含む「鞄」の記事については、「鞄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手に持つもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手に持つもの」の関連用語

手に持つもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手に持つもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS