Lawyerとは? わかりやすく解説

ロイヤー【lawyer】

読み方:ろいやー

弁護士。「ホーム—」


弁護士

(Lawyer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 01:41 UTC 版)

弁護士(べんごし)とは、依頼を受けて法律事務を処理することを職務とする専門職である。


注釈

  1. ^ 判事・検事については「判事検事登用試験」、弁護士については、「弁護士試験」であったが、1923年の「高等試験司法科」試験開始により試験制度は一元化された。
  2. ^ 訴訟事件と異なり各当事者が対立構造にあるわけではないため、適正な手続の運用という共通の目的に向けて、申立人代理人弁護士と破産管財人弁護士が破産裁判所の監督のもと緊密に連携する実務が構築されている。
  3. ^ 法律上は特に被選資格は定められていない(破産法第31条第1項、弁護士法第3条第1項参照)。
  4. ^ アメリカやイギリス[24]等の海外の主要国では、公認会計士の業務であることもあることと対照的である。
  5. ^ 確立した定義はないが、会社設立に始まり、株主総会の事務局業務や、資本政策・資金調達に関する助言など、企業の日常的な法律問題への対応等を称していうことが多い。
  6. ^ 司法試験合格のみでは足りず、司法修習を修了した者を指す(弁護士法第4条)。
  7. ^ 「倫理」と呼ばれるものの、道徳的な規範にとどまるものではなく、弁護士法および日弁連の会則を通じて弁護士の活動を規律する一種の法規範である。
  8. ^ 司法試験に合格しても司法研修所に直ちに入所する義務はない。
  9. ^ かつては成年被後見人および被保佐人であることを欠格事由とする規定があったが、令和元年6月14日に公布された「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」によって削除され、心身の故障等の状況を個別的、実質的に審査し、必要な能力の有無を判断することとなった。
  10. ^ 執行猶予付判決を受けた場合であっても欠格事由に該当する。また、沖縄の復帰に伴う法務省関係法令の適用の特別措置等に関する政令第3条により、沖縄の法令の規定により禁錮以上の刑に処せられた者も対象となる。刑法第34条の2により、刑期満了後に罰金以上の刑に処せられないで10年を経過した時は、欠格事由の対象外となる。
  11. ^ 日本弁護士連合会に登録されている弁護士数。なお弁護士として登録されている者を日本弁護士連合会では「正会員」と種別呼称している[42]。「正会員」以外の種別での登録では、「準会員」0名、「沖縄特別会員」6名、「外国法事務弁護士」454名となっている《何れも2021年12月1日時点》[19]
  12. ^ 東京弁護士会第一東京弁護士会第二東京弁護士会の3弁護士会の合計。

出典

  1. ^ 浅田好三 1911.
  2. ^ 栂坂昌業(1934年)『団体総覧 第2回(昭和9年版)』。大日本帝国産業総聯盟団体研究所。
  3. ^ 帝国弁護士会 -ウィキソース。
  4. ^ 法務省大臣官房司法法制調査部(1963年)『司法沿革誌 続』法務省。「初代会長には山岡万之助」。
  5. ^ 『フランス法曹養成制度についての調査報告書』株式会社コングレ[リンク切れ]
  6. ^ 一例として英国の法曹養成制度(法曹養成対策室報No.5)” (pdf). 日弁連. p. 69 (2011年). 2021年6月14日閲覧。特に断りなく「英国の」と題しているが、実際に報告されている内容はイングランドおよびウェールズ法弁護士に関するもので、QLTTなどに関する記述がある。
  7. ^ 「司法と経済」研究会に出席して(弁護士・川村明)ADR JAPAN
  8. ^ ジュリアーニ氏、ニューヨーク州の弁護士資格停止 米大統領選めぐる「虚偽発言」で」『BBCニュース』。2021年6月28日閲覧。
  9. ^ READ: New York court's ruling stripping Rudy Giuliani's law license”. CNN politics (2021年6月24日). 2021年6月28日閲覧。
  10. ^ a b c d e インドにおける法曹事情 - 日本弁護士連合会
  11. ^ 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 7–8.
  12. ^ 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 14–15.
  13. ^ a b 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 3.
  14. ^ 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 3–4.
  15. ^ 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 14.
  16. ^ 西尾昭 & 張君三 1998, pp. 5.
  17. ^ 李英和 1996, p. 226.
  18. ^ 日本弁護士連合会. “JAPAN FEDERATION OF BAR ASSOCIATIONS” (pdf). p. 3. 2021年7月30日閲覧。
  19. ^ a b c 日弁連の会員”. 日本弁護士連合会. 2022年1月2日閲覧。
  20. ^ a b c 弁護士会別会員数(2021年12月1日現在)” (PDF). 日本弁護士連合会 (2021年12月1日). 2022年1月2日閲覧。
  21. ^ a b 弁護士はどんな仕事をしているの?”. 日弁連子どもページ. 2021年7月30日閲覧。
  22. ^ 岡田英/加藤結花 (2021年3月7日). “売り上げ大幅減の“マチ弁” 「デジタル」で分かれた明暗”. 2021年7月30日閲覧。
  23. ^ 弁護士ストーリー 佐野俊明”. 北浜法律事務所. 2021年7月30日閲覧。
  24. ^ The functions of a trustee or liquidator”. 英国政府ウェブサイト. 2021年6月29日閲覧。
  25. ^ 栗山陽一郎. “海外から学ぶスポーツ法務”. 三田評論ONLINE 塾員クロスロード. 2021年7月30日閲覧。
  26. ^ “五輪まで3年、「スポーツ法務」で弁護士走る”. 日本経済新聞. (2017年8月16日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO19885930Q7A810C1000000/ 
  27. ^ 公認代理人登録”. 日本プロ野球選手会公式ホームページ. 2021年7月30日閲覧。
  28. ^ スポーツ調停手続ってどうやるの?”. 公益財団法人日本スポーツ仲裁機構ウェブサイト. 2021年7月30日閲覧。
  29. ^ https://twitter.com/KenAkamatsu/status/1587736372575866880”. Twitter. 2023年2月14日閲覧。
  30. ^ 大阪高裁平成24年3月8日判決(訟務月報59巻6号1733頁、上告受理申立不受理により確定)
  31. ^ 日本弁護士連合会 (2013年2月14日). “日本税理士会連合会「税理士法に関する改正要望書」(平成24年9月26日付)に対する意見書”. 2021年7月30日閲覧。
  32. ^ 東京高裁平成7年11月29日判決(判時1557号52頁)
  33. ^ 弁護士職務基本規程
  34. ^ 「弁護士のあり方」について--司法制度改革審議会 日弁連プレゼンテーション--全文 司法制度改革審議会・第28回会議配付資料(2000年8月29日)。
  35. ^ 上妻英一郎「「弁護士の業務広告に関する規程」及び「弁護士及び弁護士法人並びに外国特別会員の業務広告に関する指針」の解説」(pdf)『LIBRA』第14巻第3号、東京弁護士会、8-17頁。 
  36. ^ 「○○専門弁護士」、「○○に強い弁護士」という弁護士広告の読み方~弁護士選びで失敗しないために知っておきたい3つの注意点~”. Legal Search (2020年2月21日). 2021年7月30日閲覧。
  37. ^ 弁護士法第4条、裁判所法第66条、司法試験法
  38. ^ 弁護士法平成16年法律第9号附則第3条
  39. ^ 沖縄の弁護士資格者等に対する本邦の弁護士資格等の付与に関する特別措置法
  40. ^ 川村明 (2021年3月12日). “歴史に名を刻んだ国際派弁護士の見る「夢」 ”. 弁護士ドットコムタイムズ. 2021年7月31日閲覧。 “日本の弁護士というのは世界中で通用します。日本の司法試験がどれほど難しいものかということを、世界中の弁護士が知っていて、その難関を通った優秀なリーガル・プロフェッションだと、彼らは我々をそういう目で見てくれる。英語が苦手だって関係ないんです。”
  41. ^ 風間直樹 (2020年11月2日). “「使えない弁護士」が珍しくなくなった根本背景”. 東洋経済ONLINE. 2021年7月31日閲覧。
  42. ^ 日本弁護士連合会(編著)「1 弁護士人口」『弁護士白書 2016年版』(PDF)日本弁護士連合会、2016年、30頁。ISBN 978-4902873153全国書誌番号:01001786https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/statistics/data/white_paper/2016/1-1-1_tokei_2016.pdf 
  43. ^ “司法試験合格者「過剰」 13弁護士会が声明”. 日本経済新聞. (2019年2月6日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40952000W9A200C1CR0000/ 
  44. ^ 小林由紀 (2013年6月15日). “『弁護団』とは、何でしょう?”. 札幌弁護士会ウェブサイト. 2021年7月30日閲覧。
  45. ^ 鈴木利廣「「弁護団事件」を語る」(pdf)『LIBRA』第9巻第4号、2009年4月、2-5頁。 
  46. ^ 東京弁護士会弁護士業務改革委員会「私って労働者?-勤務弁護士の労働者性について-」(pdf)『LIBRA』第5巻第4号、東京弁護士会、2005年4月、34-35頁。 
  47. ^ 軒弁(コトバンク)”. 2021年7月30日閲覧。
  48. ^ 日本弁護士連合会弁護士サポートセンター (2015年9月). “即時・早期独立体験談集(四訂版)” (pdf). p. はじめに. 2021年7月30日閲覧。
  49. ^ “まだまだある!「弁護士は食えない」のウソ 平均所得は今でも開業医に次ぐ水準”. 東洋経済ONLINE. (2015年6月2日). https://toyokeizai.net/articles/-/67640 2021年7月30日閲覧。 
  50. ^ 「新人弁護士(第62期09年9月、12月登録開始)のキャリア形成をまとめた調査《宮澤節生・青山学院大学教授(当時)調べ》」『AERA(アエラ)』第29巻第45号、朝日新聞出版、2016年10月17日、12頁、ISSN 0914-8833全国書誌番号:00067141“2016年10月17日増大号。『「早稲田vs.慶應」~進撃のワセダ、不動の慶應』より” 
  51. ^ 2008年版弁護士白書-弁護士売上・所得経年比較
  52. ^ 平成16年サービス業基本調査”. 2013年2月1日閲覧。
  53. ^ 賃金構造基本統計調査”. 2013年2月1日閲覧。
  54. ^ 弁護士の年収推移(賃金構造基本統計調査)
  55. ^ 「地方に弁護士が足りない」の声も ひまわり基金シンポ”. 弁護士ドットコムタイムズ (2020年11月25日). 2021年7月31日閲覧。
  56. ^ なぜ弁護士会の会費は世界一高いのか?(黒猫のつぶやき)
  57. ^ 弁護士会「会費」の無理(元「法律新聞」編集長の弁護士観察日記)
  58. ^ 【代表弁護士から】一部の弁護士は既に経済的に追い詰められている 法律事務所大地
  59. ^ 弁護士会地殻変動(4)タクシー運転手に暴行、預かり金の着服…不祥事多発、イデオロギーより現実的な対策必要」『産経新聞』、2018年1月25日。2021年7月12日閲覧。
  60. ^ 安酸庸祐「非弁の罠に陥らないために (特集記事 会員の不祥事に対する当会の対応について)」『Ichiben bulletin』第572巻、2021年1月、13-21頁、NAID 40022468898 
  61. ^ 債務整理事件処理の規律を定める規程” (PDF). 日本弁護士連合会 (2011年2月9日). 2017年11月18日閲覧。 “概要説明
  62. ^ 日弁連:債務整理の報酬に上限 トラブル多発で異例規程
  63. ^ 伊藤歩「弱者を食い物?成年後見不正弁護士の発生」『東洋経済オンライン』、2013年11月15日。2021年7月13日閲覧。
  64. ^ 後見人等による不正事例 (最高裁判所事務総局家庭局実情調査)” (pdf). 裁判所ウェブサイト. 2021年7月12日閲覧。
  65. ^ 「ロマンス詐欺の被害金回収」かたり1億円集めたか、名義貸した弁護士ら4人を逮捕 読売新聞 2023年12月5日
  66. ^ 日弁連. “弁護士白書”. 2021年7月12日閲覧。


「弁護士」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Lawyer」の関連用語

Lawyerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Lawyerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁護士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS