恒星の特徴とは? わかりやすく解説

恒星の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 14:33 UTC 版)

TRAPPIST-1」の記事における「恒星の特徴」の解説

TRAPPIST-1は、スペクトル分類がM8.0 ± 0.5型の赤色矮星で、質量太陽の約9%、半径は約12%しかない木星比較する半径わずかに大き程度だが、質量は約84倍になる。高解像度光学分光法ではTRAPPIST-1からリチウム存在検出することができなかった。これはTRAPPIST-1が非常に低質量の主系列星であることを意味しており、非常に若い褐色矮星ではなく水素による核融合反応起こしている赤色矮星であることを示唆している。表面温度は2,511 K(2,238 )と赤色矮星中でも極めて低く超低温矮星 (Ultra-cool dwarf) といった表現用いられる年齢76 ± 22億年と見積もられている。これと比較して太陽表面温度は5,778 K(5,505 )、年齢は約46億年である。ケプラー宇宙望遠鏡延長ミッションである「K2ミッション」での合計79日間に及ぶTRAPPIST-1観測で、1日あたり約0.38回という低頻度恒星活動活発なスペクトル分類M6 - M9型の赤色矮星比べる30分の1の頻度)で弱い光学フレア発生していることが明らかになった。一方で観測期間の終了直前単一の強いフレア発生したことも観測されている。このフレアは、周囲公転する惑星大気定期的に変化させている可能性があり、その場合、惑星表面において生命体存在にはあまり適さなくなる。TRAPPIST-1自転周期は約3.3日とされている。 TRAPPIST-1高解像度スペックル・イメージング画像から、褐色矮星同等それ以上明るさを持つ伴星存在しないことが明らかになっている。TRAPPIST-1単独恒星ということは算出され周囲惑星トランジット減光率からその惑星真の大きさ求められるということであり、これによりTRAPPIST-1周りにある惑星実際に地球サイズであることが証明された。 TRAPPIST-1のような超低温矮星最長12兆年という長大寿命を持つと考えられている。金属量 [Fe/H] は0.04で、これは金属量太陽の1.096倍であることを意味している。光度太陽の0.05%しかなく、そのほとんどは赤外線として放出される見かけの等級は18.80等級で、肉眼観望することはできない

※この「恒星の特徴」の解説は、「TRAPPIST-1」の解説の一部です。
「恒星の特徴」を含む「TRAPPIST-1」の記事については、「TRAPPIST-1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒星の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒星の特徴」の関連用語

恒星の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒星の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTRAPPIST-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS