御恩と奉公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > コミュニケーション > 奉公 > 御恩と奉公の意味・解説 

御恩と奉公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 00:00 UTC 版)

御恩と奉公(ごおんとほうこう)とは、中世日本において、主に武士の主従関係を構成した要素・概念。中世の武士間の主従関係は、決して片務的なものではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う互恵的な関係で成り立っていた。ここで、主人が従者へ与えた利益(領地)を御恩といい、従者が主人へ与えた利益(主人のために戦う)を奉公といった。平安時代中期~後期から武士層に「御恩と奉公」の関係が徐々に形成されていたが、本格的に「御恩と奉公」が成立したのは、源頼朝が関東武士の盟主=鎌倉殿となってからである。以降、御恩と奉公の関係性は、鎌倉幕府の成立基盤として機能し続け、その後の室町幕府江戸幕府にも引き継がれた。




「御恩と奉公」の続きの解説一覧

御恩と奉公

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:30 UTC 版)

鎌倉幕府」の記事における「御恩と奉公」の解説

鎌倉幕府存立は、武士、特に関東武士団基盤としていた。これらの武士は、「鎌倉殿」( = 将軍)の家人となることで、鎌倉幕府構成員となった鎌倉殿家人になった武士御家人呼ばれた鎌倉殿御家人主従関係は、御恩と奉公と呼ばれる互恵関係によって保持された、この制度御家人制度と呼ぶ。 御恩 鎌倉殿御家人所領支配保障し、又は新たな土地給与を行うことを言う。「御恩」には所領支配保障する本領安堵ほんりょうあんど)と新たな土地給与である新恩給与しんおんきゅうよ)の2種類があった。いずれも御家人地頭任命するという形で行われた奉公 御家人鎌倉殿に対して負担する軍役経済負担などを言う。具体的には、「いざ鎌倉」などに代表される緊急時軍役内裏警護である京都大番役幕府警護である鎌倉番役、後の元寇の頃には異国警固番役長門警固番役という形で行われ、また関東御公事と言われる経済負担もあった。 以上のように、相互に利益享受することで、両者結ばれていた。主従契約は、御家人鎌倉殿見参した際の名簿差出みょうぶさしだし)によって行われ幕府御家人名簿により御家人管理した

※この「御恩と奉公」の解説は、「鎌倉幕府」の解説の一部です。
「御恩と奉公」を含む「鎌倉幕府」の記事については、「鎌倉幕府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御恩と奉公」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



御恩と奉公と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御恩と奉公」の関連用語

御恩と奉公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御恩と奉公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御恩と奉公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS