御影師範で柔道を始めるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御影師範で柔道を始めるの意味・解説 

御影師範で柔道を始める

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:34 UTC 版)

小谷澄之」の記事における「御影師範で柔道を始める」の解説

兵庫県但馬朝来郡中川村(現・朝来市)の農村の家に4人兄弟末っ子として生まれる。小学校時代相撲が好きで、体は大きくはなかったものの20人以上の級友達を投げたり押し出したりして負かしていた。14歳兵庫県御影師範学校入学して初め柔道衣を着用、この時に柔道先生褒められ一言一生涯柔道の縁となったという。竹内流柔術家大日本武徳会教士でもあった藤田薫陶受けたこの頃の事を小谷は、「全国大会前の1日3回亘る練習はとても辛かった」としつつ、「一学期試験重なり練習サボる上級生ビンタ見舞われるが、幸い自分柔道が好きで、辛かったサボらなかった。勿論ビンタも来なかった」と述懐している。 また、当時は主に秋に近隣の各中等学校柔道大会開催されていて小谷達の所へ招待状来ており、大会への出場申込をするとトーナメント組み合わせ印字され簡単なプログラム送られてきて、そこに自分の名前が印刷されてあるのが嬉しかったという。1921年11月付で講道館入門、翌22年1月には初段取得し黒帯許された。後に寝て良し立って良しの“業師”と呼ばれる小谷の、柔道家として第一歩であった1922年夏に大日本武徳会主催開催され第3回全国中等学校大会前には、学期末試験勉強そこそこに登校前・昼休み放課後ひたすら柔道稽古打ち込み正課水泳をやっていた関係で背中の皮がむけ、更にそこに柔道衣がこすれて激痛伴ったが、それをも堪えて飯よりも好きな柔道稽古に励んた部員仲間の事を小谷晩年に「最も懐かし友人達」と回顧している。肝心大会中学校商業学校農学校師範学校一堂会し、両校5名ずつの点取り方式トーナメント戦2日間で8回戦まで戦う大掛かりなもので、小谷らの兵庫御影師範学校が辛い練習甲斐もあって優勝する事ができた。第1回大会福岡県福岡県立中学修猷館(現・県立修猷館高校)、第2大会富山県富山県中学校(現・県立富山高校)に次ぐ大会史3番目の優勝校となり、真紅の大優勝旗を手にした時は感無量思いであったとの事。同年秋に近畿地区大学専門学校主催中等学校柔道大会多く開催され沢山の優勝旗学校講堂に飾る事ができたという。

※この「御影師範で柔道を始める」の解説は、「小谷澄之」の解説の一部です。
「御影師範で柔道を始める」を含む「小谷澄之」の記事については、「小谷澄之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御影師範で柔道を始める」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御影師範で柔道を始める」の関連用語

御影師範で柔道を始めるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御影師範で柔道を始めるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小谷澄之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS