後年の動向から退役までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後年の動向から退役までの意味・解説 

後年の動向から退役まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 15:09 UTC 版)

福武電気鉄道デハ20形電車」の記事における「後年の動向から退役まで」の解説

連接改造対象から除外されモハ63モハ64のうち、モハ631969年昭和44年)に電装品および運転関連機器撤去して付随車サハ60形63形式・記号番号改めた付随車に際して台車がBW78-25-Aに交換されたほか、搭載する制動装置SCE常直ブレーキ公称したが、実際原形SM-3直通ブレーキのままであり、また前後妻面へのブレーキ管の追設も行われなかったため、現車純然たるトレーラーであった唯一原形のまま残存しモハ64前述モハ63電装解除伴ってモハ632代)と改番され、鯖浦線にて運用されたのち、鯖浦線織田 - 西田中間の部分廃止先立つ1969年昭和44年9月余剰廃車となったまた、サハ63についても老朽化理由1971年昭和46年9月廃車され、2軸ボギー構造存置された2両は全廃となった一方160形は主に鯖浦線から福武線福井方面への直通列車運用充当され1973年昭和48年9月鯖浦線全線廃止に際して特別装飾施し記念列車として運行された。 鯖浦線廃止後は福武線再転属し1981年昭和56年)には台車日車ボールドウィン形と称する日本車輌製造製のボールドウィンA形タイプ台車に、主電動機三菱電機MB-64C(定格出力48.5 kW)に、それぞれ換装された。その後1985年昭和60年)にワンマン運転対応改造が、1989年平成元年)にモハ161-1への霜取りパンタグラフ増設が、1992年平成4年12月には自動列車停止装置 (ATS) の車上装置取り付け順次施工された。 後年新型車両導入伴って小型車体ゆえ他形式比較して収容力が劣る160形運用機会は減少したものの、160形福井鉄道にて平成年代以降在籍した車両形式では唯一の間接非自動加速制御HL制御車であったことから、間接自動加速制御仕様他形式比較して運転操作が容易である点が買われ新人乗務員の運転教習車両としても用いられた。 その後160形600形導入伴って代替されることとなり、1997年平成9年9月14日と翌15日2日間にわたって退役記念イベントさよなら運転)が実施された。160形モハ161-1・モハ161-2は同年9月17日付で除籍され、これにより福武電気鉄道デハ20形として導入され車両群は全廃となった

※この「後年の動向から退役まで」の解説は、「福武電気鉄道デハ20形電車」の解説の一部です。
「後年の動向から退役まで」を含む「福武電気鉄道デハ20形電車」の記事については、「福武電気鉄道デハ20形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後年の動向から退役まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後年の動向から退役まで」の関連用語

後年の動向から退役までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後年の動向から退役までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福武電気鉄道デハ20形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS