廃止と再設置とは? わかりやすく解説

廃止と再設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 04:44 UTC 版)

火付盗賊改方」の記事における「廃止と再設置」の解説

火付盗賊改方番方であるが故に取り締まりは乱暴になる傾向があり、町人限らず武士僧侶であっても疑わしい者を容赦無く検挙することが認められていたことから、苛烈取り締まりによる誤認逮捕等の冤罪多かった市井の人々は町奉行を「檜舞台」と呼んだのに対し火付盗賊改方を「乞食芝居」と呼び一方捜査機関たる町奉行所同心与力からも嫌われていた記録見られる慕われていたのはごく一部であった一例として、先述長谷川宣以は「本所平蔵さま」「今大岡」と庶民から呼ばれ人情味があるとして人気高かった)。このためか、時代劇において悪役として扱われることも少なくない。 これらの弊害により、1699年元禄12年)、盗賊改火付改廃止され三奉行寺社奉行勘定奉行町奉行)の管轄になるが、赤穂事件があった1702年元禄15年)に盗賊改復活し博打改が加わる。翌年火付改復活した1718年享保3年)には、盗賊改火付改は、「火付盗賊改」に一本化されて先手頭加役となり、1862年文久2年)には先手頭兼任から独立加役から専任になった博打改は火付盗賊改ができた年に、町奉行の下に移管されている。 本役加役任期1年)2名、当分加役任期半年)2名が通例であったという。当分加役火災の多い秋冬9月 - 3月)に任命されていた。この他江戸市中打ちこわし多発した際など、騒然とした状況下において増役として同役増員された例がある。

※この「廃止と再設置」の解説は、「火付盗賊改方」の解説の一部です。
「廃止と再設置」を含む「火付盗賊改方」の記事については、「火付盗賊改方」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廃止と再設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廃止と再設置」の関連用語

廃止と再設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廃止と再設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火付盗賊改方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS