左右対称の理解の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 左右対称の理解の変化の意味・解説 

左右対称の理解の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:55 UTC 版)

寝殿造」の記事における「左右対称の理解の変化」の解説

寝殿造左右非対称との見方定着するのは21世紀に入ってからである。稲垣栄三は、11世紀初頭藤原氏全盛期むかえたころの寝殿造平面図復原できるものは一つもないが、標準形左右対称配置であったろうとする。しかし稲垣の言う左右対称配置太田静六の「正規寝殿造」とはだいぶ違い、こう書く。 寝殿造における左右対称というのは、東西対の存在のみをいうのでなく、東西にある中門廊透廊南庭をとり囲むことではじめ完結するのである堀河殿(画像510)では中門廊左右対称ではないが、東透廊軒廊)が西中門廊相対している。寝殿造には東西に対を完備するという形で厳密な左右対称維持しなければならない理由は見いだしがたく、もっとも理解しやすい解釈は、そこにモニユメンタルな性格与えようとしたからではないかとする。公家邸宅単なる日常的な居住のほかに、平安中期ごろからは儀式としての役割要求されるようになり、寝殿中心とする配置形式は、内裏における紫宸殿中心とした一郭モデルとして成立したであろうという推定も、儀式中間項とすることによっていっそう強い可能性帯びてくるという。 儀式が形を決めたとは言いがたいが、日常生活にはほとんど不必要といってよい透渡殿中門廊などをなぜ付加したかは、儀式遂行不可欠という事あってはじめて納得できる。だから東三条殿画像030)のように対の一方欠いたとしても、透渡殿に西の透殿、東の中門廊が庭の左右視角仕切っていれば、標準形のもっていた意図を貫くことができたのではないか行事の際に必要な広場としての庭とを、一つ限定され空間として囲うために、中門廊透廊左右に延びる必要があったのではないかとする。なお、この稲垣栄三のまとめは、太田静六川本重雄太田博太郎飯淵康一らの論争のあとを受けたものであり、藤田勝也もこの説に同調している。

※この「左右対称の理解の変化」の解説は、「寝殿造」の解説の一部です。
「左右対称の理解の変化」を含む「寝殿造」の記事については、「寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「左右対称の理解の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左右対称の理解の変化」の関連用語

1
2% |||||

左右対称の理解の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左右対称の理解の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS