工事などの発生防止策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工事などの発生防止策の意味・解説 

工事などの発生防止策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:02 UTC 版)

土砂災害」の記事における「工事などの発生防止策」の解説

その土地地質土地利用目的などに応じたさまざまな工法がある。 斜面崩壊岩盤崩落危険地帯では、斜面へのコンクリート吹き付けプレキャストコンクリート設置法枠工)、法面アンカー埋め込みなどの法面工(法面保護工)をはじめ、斜面への植樹播種)や芝生張りといった植生工などが有効である。 水の作用原因となりうる斜面崩壊地すべり危険地帯では、排除するため、水路暗渠化横方向ボーリング集水井設置などの地下水排除工、地表排水路設置雨水浸透防止などの地表水排除工が有効である。 地すべり地では、地すべり面上部の土を取り除く上部排土工と末端盛土擁壁抑える抑え盛土工の併用という方法もある。盛土部公園として利用されることが多い。 土石流危険性が高い渓流では、構造物設けて土砂堆積させる砂防堰堤治山ダム設置も有効である。ただし、その容積限られ時間経過により埋まってしまうため、効果限られる小規模突発的な崩壊崩落に対しては、危険地帯道路沿い・鉄道沿い落石シェッド落石防止網、落石防止壁を取り付ける方法もあるが、1989年福井県越前海岸発生した崩落事故のように、稀に予想超える規模崩壊発生して被害生じ場合もある。これを補うものとして、衝撃移動検知する落石検知器地すべり計、土石流センサーなどを設置して道路の管理事務所警報装置連動させるようなシステムもある。 日本以外でも、急峻な国土持ち土砂災害被害が多いインドネシアネパールなどで、日本砂防技術導入した対策が行われているところがあり、主にJICA通じた技術支援により進められている。 ただし、砂防ダム設けられていてもふもとで土石流被害発生してしまった例は少なくないことなどから、対策工事が行われたから安全だ、と思い込むことは危険である。

※この「工事などの発生防止策」の解説は、「土砂災害」の解説の一部です。
「工事などの発生防止策」を含む「土砂災害」の記事については、「土砂災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工事などの発生防止策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工事などの発生防止策」の関連用語

工事などの発生防止策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工事などの発生防止策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土砂災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS