崇仏論争に対する新説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 崇仏論争に対する新説の意味・解説 

崇仏論争に対する新説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 03:27 UTC 版)

仏教公伝」の記事における「崇仏論争に対する新説」の解説

有働智奘は、「崇仏論争」という概念自体明治期以降誕生したとする説を提唱した。その根拠以下の通りである。 物部氏本拠であった河内居住跡から、氏寺渋川廃寺)の遺構など発見され(ただし、渋川廃寺推古期に創建されたとする説も存在している)、また愛知県最古の寺である北野廃寺には、その近隣真福寺守屋息子の真福が創建したという伝承があり、さらに、物部氏影響強かった関東では、東日本最古寺跡である寺谷廃寺物部氏関与していたと考えられる複数人研究者指摘している。 物部氏百済との交流に関わっていた者も多く見られるため、仏教知らなかった可能性低くまた、物部氏祭祀軍事のほか、刑罰担当していたうえ、仏教排除行動勅命によっているため、廃仏立場としていたとは言えず、その上崇仏とされる蘇我氏神祇祀っていた。 中世までの史書には、排仏・崇仏争いとする記述見えず、「排仏・崇仏」という用語自体明治後期国定教科書以前には見えない祭祀担当していた物部氏中臣氏反対したのは、蕃神である仏陀祭祀宮中祭祀組み込むことであり、蘇我氏仏教推進したのは、朝廷氏族に「依託祭祀」させたもので、敏達朝の仏教排除は、疫病もたらした神を祓いそうした神を信奉した人々処罰したものであった。 ただし、後に有働智奘は、「崇仏廃仏」という用語の初見は、江戸時代国学者であった谷川士清の『日本書紀通証であった訂正した

※この「崇仏論争に対する新説」の解説は、「仏教公伝」の解説の一部です。
「崇仏論争に対する新説」を含む「仏教公伝」の記事については、「仏教公伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「崇仏論争に対する新説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崇仏論争に対する新説」の関連用語

崇仏論争に対する新説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崇仏論争に対する新説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教公伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS