小選挙区制との折衷・欠点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小選挙区制との折衷・欠点の意味・解説 

小選挙区制との折衷・欠点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 05:57 UTC 版)

比例代表制」の記事における「小選挙区制との折衷・欠点」の解説

比例代表制には短所もあることから各選挙制度利点と欠点補い相互バランスをとる折衷型の選挙制度とられることが多い。日本など小選挙区メインにした小選挙区比例代表並立制ドイツなどは比例代表制メインにした小選挙区比例代表併用制である。ただし、ドイツのような小選挙区比例代表併用制では完全比例代表制同じく単独過半数を取ることが事実上不可能なので中道左派(ドイツ社会民主党)と中道右派(ドイツキリスト教民主同盟バイエルン・キリスト教社会同盟)の大連立内閣戦後長期渡って続いている。イタリア比例のみから1994年小選挙区比例代表混合制2017年から小選挙区比例代表並立制制度改革している。「併用制」は比例代表結果によって全体議席数が割り振られ、「並立制」は小選挙区比例代表議席別々に割り振られるという違いがある。 阻止条項足切り条項 詳細は「阻止条項足切り条項)」を参照 小党濫立を防ぐため、得票率基準値下回る政党には議席配分しないという取り決め例えドイツでは、全国得票率が5%未満政党には議席配分されない(ただし3つ上の小選挙区第1位得票得た政党には議席配分される)。 趣旨通り直接的に小政党無所属個人政党得票率切り捨てられる直接的影響)。また、基準値に近い得票率政党は他の政党より少な得票率変化大きな議席変化起こり基準値確実に下回る政党多少得票率変化では議席数が0のまま変化しないので、基準値ギリギリ政党への投票が行われ易くなり、基準値下回る政党への投票避けられる戦略投票誘発される心理的影響)。ドイツでは、阻止条項ギリギリ連立相手政党条項引っかかって議席全て失うのを避けるため、大政党の票の一部基準値ギリギリ政党流れ選挙協力見られるデュヴェルジェの法則と同様、心理的影響得票率段階から働くため、得票率議席占有率乖離する直接的影響より発見されにくい。

※この「小選挙区制との折衷・欠点」の解説は、「比例代表制」の解説の一部です。
「小選挙区制との折衷・欠点」を含む「比例代表制」の記事については、「比例代表制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小選挙区制との折衷・欠点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

小選挙区制との折衷・欠点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小選挙区制との折衷・欠点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの比例代表制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS