専用マシン「kuruma」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 専用マシン「kuruma」の意味・解説 

専用マシン「kuruma」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 21:23 UTC 版)

インタープロトシリーズ」の記事における「専用マシン「kuruma」」の解説

4リッターV型6気筒エンジン製造者未公表)をミッドシップ搭載したワンメイクマシンの「kuruma」が参戦可能車両となる。カーボン及びパイプスペースフレームでつくられシャシーに、グラスファイバー製ボディーカウルを被せた構成となっており、車重は1,100kg程度である。 エンジントヨタ・1GR-FEをトムスチューニングしたもので、最大出力は340ps/6400rpmを発生するトランスミッションパドルシフト6速シーケンシャル採用するドライバー育成観点から、ABSTCSのような電子制御デバイス基本的に排除されている。 ジェントルマンドライバーの走行データデータロガーなどで取得し、そのデータをプロフェッショナルドライバーと比較することで、レーシングドライビングスキルの向上に生かすことができる。 使用パーツ大半日本国内製品であり、タイヤ横浜ゴムADVAN)のワンメイクとなっている。キットの状態で販売されマシン組み立て御殿場周辺のレーシングガレージが担当する。月3台までの受注生産、約2200万円での販売となる。 元々は2011年東京オートサロン株式会社ブーメラン発表したモックアップ「BRG1」が原型である。2012年3月25日富士スピードウェイ行われたスーパー耐久開幕戦では、ピットウォークの時間利用して谷口信輝によるデモランが行われた。また、シリーズ開幕戦直前となる翌2013年のSUPER GT 第2戦の際もカラーリングされた2台の「kuruma」がデモラン披露している。なお同マシンは、本シリーズ以外に20142015年の間スーパー耐久ST-1クラスにも参戦認められていた。

※この「専用マシン「kuruma」」の解説は、「インタープロトシリーズ」の解説の一部です。
「専用マシン「kuruma」」を含む「インタープロトシリーズ」の記事については、「インタープロトシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「専用マシン「kuruma」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「専用マシン「kuruma」」の関連用語

専用マシン「kuruma」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



専用マシン「kuruma」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインタープロトシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS