対ローマ帝国とは? わかりやすく解説

対ローマ帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:42 UTC 版)

シャープール2世」の記事における「対ローマ帝国」の解説

東方情勢安定化内乱沈静化によって、シャープール40年にわたる和平破り対ローマ戦争踏み切った337年コンスタンティヌス1世の死を挟んだこともあって、2度戦役分けられる26年に及ぶ長い戦いが始まる。コンスタンティウス2世時代344年シンガラ包囲戦en:Siege of Singara)でも芳しい成果上げられなかった。シャープールはニシビス(en:Nisibis)を3度わたって攻囲した落とせず、アナトリア半島南東部城塞都市アミダen:Amida (Mesopotamia))も抜くことは出来なかった。 シャープール2世時代に、歴史的な大事件であるフン族移動始まったサーサーン朝領内にもフン族、及び押し出され諸民族流れ込んできた。彼らはキダーラ(en:Kidarites)、キオニテ、エフタルなどと呼ばれたシャープール2世353年から358年にかけて東方で彼らと戦いその後に和を結んで東方に住まわせ、ローマ帝国と戦う同盟者とした。 サーサーン朝軍はシンガラen:Singara)においてローマ軍敗れ王子ナルセ戦死する被害受けた。しかし359年遊牧民援軍得たシャープール2世73日間に及ぶ包囲の後、アミダ陥落させた。このアミダ攻略により、サーサーン朝優勢決定的なものとなる。この戦いローマ史家アミアヌス・マルケリヌスによって記されシャープール2世は自ら陣頭立って遠征軍指揮し黄金牡羊頭部模した王冠被っていたと記されている。360年にはシンガラいくつかの要塞都市陥落させた。 アミダ陥落衝撃受けたユリアヌス帝は自ら出陣する。363年クテシフォン戦いen:Battle of Ctesiphon (363))では優勢に立つも、ユリアヌス戦死した後継者ヨウィアヌスは軍を安全に退却させるため、ティグリス川左岸ローマ要塞ニシビス、シンガラなど計5つ属州シャープール割譲アルメニアから手を引くという大幅な譲歩をする。これによりシャープールアルメニア侵攻したその後シャープールウァレンスとの交渉のためアルメニアへ赴こうとしたが、ウァレンスゴート戦で戦死したため実現しなかった。シャープールアルメニアの親ローマ派である王アルサケス2世en:Arshak II)を幽閉自殺追い込みアルメニアキリスト教国からゾロアスター教国へ変えようとした。 ニーシャープールにある石碑には、おそらくヨヴィアヌス思われる人物シャープール2世に対してひざまずいて和を乞う姿が描かれている。 サーサーン朝国是である、アケメネス朝再興向けて領土拡張という点では偉大な成果挙げはしたが、当時としては異例長期間半世紀を越す在位貴族たちの権勢弱め、またローマとの戦いで受けた被害大きかったその後貴族たちの王家対す干渉強くなっていった

※この「対ローマ帝国」の解説は、「シャープール2世」の解説の一部です。
「対ローマ帝国」を含む「シャープール2世」の記事については、「シャープール2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対ローマ帝国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対ローマ帝国」の関連用語

対ローマ帝国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対ローマ帝国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャープール2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS