富士信仰に関する仏像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 富士信仰に関する仏像の意味・解説 

富士信仰に関する仏像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 04:16 UTC 版)

柴又帝釈天」の記事における「富士信仰に関する仏像」の解説

柴又帝釈天には室町時代15世紀)の観音菩薩坐像伝来する銅像・一軀。像高は120.0センチメートル背中腰部には銘文があり、尾張国海西郡津嶋愛知県津島市在住人物願主とし、大宮司・親時が関わり造立されたことが判明するまた、江戸時代後期の『甲斐国志』では、室町時代明応2年1493年)に富士山頂の東賽ノ河原奉納された「十一面観音像」の存在記し尊格異なものの本像の銘文一致することから、同一の像である可能性考えられている。 明治維新後には神仏分離令による廃仏毀釈影響富士山周辺仏像破却山内からの移転された。本像も同様に村山下ろされ本寺である柴又帝釈天に移座されたと言われ富士山麓砂地引き下ろした際の擦り傷確認される

※この「富士信仰に関する仏像」の解説は、「柴又帝釈天」の解説の一部です。
「富士信仰に関する仏像」を含む「柴又帝釈天」の記事については、「柴又帝釈天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士信仰に関する仏像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士信仰に関する仏像」の関連用語

富士信仰に関する仏像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士信仰に関する仏像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴又帝釈天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS