室町期の公卿の屋敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町期の公卿の屋敷の意味・解説 

室町期の公卿の屋敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 04:46 UTC 版)

中世の寝殿造」の記事における「室町期の公卿の屋敷」の解説

室町時代寝殿造将軍邸以外には見るべきものがないこれまで見てきた室町時代寝殿内裏とか室町将軍など当時最上級であって、本来上級寝殿造担い手であったはずの摂関家などの上貴族の屋敷応仁の乱を待つまでもなく、以下のような状態であった貞和4年(1348)中納言甘露寺藤長の邸は「中門公卿座も不候」と言われる応安元年(1368)新中納言実綱の邸には中門欠き甚だ不具と言われる永享7年(1435)関白二条持基二条殿には寝殿無くて将軍御所小御所もらいうけ寝殿改作嘉吉3年(1443)裏辻邸も寝殿無くて、ただ廊だけ、つまり梁間一間二間大きくて三間建物けだったという。 同じ嘉吉3年(1443)に、三条実量邸の寝殿は「本式に非ずと言われ番衆所・車宿中門廊具えていたが、寝殿には高欄無かった高欄が無い寝殿平安時代にも沢山あったはずだが、三条実量の父は右大臣本人も後には左大臣である。大臣家寝殿高欄が無いのは平安時代感覚ではあり得ない。更に殿上公卿座を欠いていた。つまり二棟廊や侍廊まで無かったと。

※この「室町期の公卿の屋敷」の解説は、「中世の寝殿造」の解説の一部です。
「室町期の公卿の屋敷」を含む「中世の寝殿造」の記事については、「中世の寝殿造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町期の公卿の屋敷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町期の公卿の屋敷」の関連用語

室町期の公卿の屋敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町期の公卿の屋敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中世の寝殿造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS