天佑としての受け取りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天佑としての受け取りの意味・解説 

天佑としての受け取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:24 UTC 版)

ハル・ノート」の記事における「天佑としての受け取り」の解説

暫定協定案については、海外での中国リーク情報回り回って日本側にも伝わっており、「米国経済関係回復するから、日本武力行使取りやめよというような内容のものと判断される」(佐藤賢了軍務課長)、「米側の要求として、我方の仏印部隊全面撤退資産凍結解除とを関連せしめる模様」(東郷外相)との見方があった。しかし、ハル回答対日妥協のようなものではなく、「予想反し全く強硬な内容」(佐藤であった。 『機密戦争日誌』には在米武官からの電報について次のように記されている。 「果然、米武官より来電、米文書を以て回答す、全く絶望なりと。曰く四原則無条件承認 支那仏印よりの全面撤兵 国民政府汪兆銘政権)の否認 三国同盟空文化 米回答全く高圧的なり。而も意図極めて明確、九カ国条約再確認是なり。対極政策何等変更加ふるの誠意全くなし。交渉は勿論決裂なり。之にて帝国開戦決意踏み切り容易となれり、出度出度(めでたしめでたし)。之れ天佑とも云ふべし。之に依り国民の腹も堅まるべし、国論もー致し易かるべし」 また、佐藤軍務課長も「米の懐柔政策により、わが国論の一部軟化来たし大切な時に足並み揃わぬことがあっては大問題だと思っていたが、かくの如き強硬な内容回答受け取ったことにより、国論期せずして一致することが出来たのは洵に慶賀すべきことである」としたように主戦派にとってはハル・ノートは「天佑であった実際東郷大蔵大臣賀屋興宣開戦反対せず、海軍戦争決意固め全員一致開戦決意なされたその意味では、ハル・ノート日本にとって真珠湾攻撃匹敵する衝撃与えたと言える

※この「天佑としての受け取り」の解説は、「ハル・ノート」の解説の一部です。
「天佑としての受け取り」を含む「ハル・ノート」の記事については、「ハル・ノート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天佑としての受け取り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天佑としての受け取り」の関連用語

天佑としての受け取りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天佑としての受け取りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハル・ノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS