大山車と舞獅子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大山車と舞獅子の意味・解説 

大山車と舞獅子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/15 14:00 UTC 版)

四日市祭」の記事における「大山車と舞獅子」の解説

各町の奉納演技先立ち拝殿神事執行されその後4輌の大山車(新田濱田北濱田と南濱田が隔年担当)・西町・北町)が社前に曳き揃えられ、花納め神事行なった後、各大山車から舞獅子奉納される大山車は3層構造巨大な山車で、高さは各町の山車小山)の2倍は優にあった(戦禍により大山車4輌は焼失し以後途絶)。 新田 濱田北濱田/南濱田) 西町 北町 現在は、濱田大山車の舞獅子のうちの旧南濱田舞獅子である、「浜田獅子」(南濱田十中組)と「南浜田舞獅子」(南濱橋南組)が花納めと舞の奉納継承。花納め造花を前乗が神官手渡し神官桜花本殿大床捧げ奉りその後、舞獅子一行御神酒授与されるという儀式獅子一頭立て二人舞、口取り猿田彦がつく。箕田流の流れ汲み「段緒(だんち)」「起しの舞」「花の舞」「扇の舞」「末の舞」がある。また、大山車の巡行のときに奏でた道行」「山の囃子」も伝わる。(北町戦後すぐ、北濱田は昭和34年1959年)頃、新田昭和35年1960年)、西町昭和42年1967年以来途絶している。また、新正町も奉納をしていたが、これは大山車とは関係がなく、赤堀地区八坂神社獅子舞だったもの。) 浜田獅子浜田獅子保存会】 旧南濱田十中(じゅっちゅう)組の流れを汲む獅子。十中とは十七軒と中組のことで、現在の中浜田町中心に浜田町十七軒町九の城町一部を含む地域鈴鹿から四日市多く見られる箕田流の獅子舞であるが、都市祭礼である四日市祭のなかで見せ要素洗練され軽快流麗なになっているのが特徴また、太鼓は約二尺五寸径の宮太鼓用いるのも特徴であり、これは大山車に吊り下げられていたことの名残である。 南浜田舞獅子南浜田町南浜田舞獅子保存会)】 旧南濱橋南(はしみなみ)組の流れを汲む獅子橋南とは現在の南浜田町のことで、「浜田獅子」と「南浜田舞獅子」は本来は同じ旧南濱田の舞獅子であったが、町堺の変更住民の増加などから昭和23年1948年)に「十中組」と「橋南組」に正式に別れそれぞれ諏訪神社奉納するようになった。祭の最後に町内獅子宿で舞う「道化舞」は、獅子頭神聖化する他の行事には見られない滑稽な舞で、都市祭礼影響を受けたものとして貴重である。

※この「大山車と舞獅子」の解説は、「四日市祭」の解説の一部です。
「大山車と舞獅子」を含む「四日市祭」の記事については、「四日市祭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山車と舞獅子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山車と舞獅子」の関連用語

大山車と舞獅子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山車と舞獅子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四日市祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS