大山詣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 大山詣の意味・解説 

大山詣

読み方:オオヤマモウデ(ooyamamoude)

相模国大山寺阿夫利神社)への参詣

別名 大山参(おおやままいり)


おおやまもうで 【大山詣】

大山寺

大山詣

読み方:オオヤマモウデ(ooyamamoude)

大山登り阿夫利神社詣でること

季節

分類 宗教


大山詣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 06:05 UTC 版)

石尊権現」の記事における「大山詣」の解説

江戸時代大山江ノ島並んで江戸近郊半ば観光地となって大山詣が盛んになり、関東一円大山講が組成されとともに源頼朝戦勝祈願故事由来した納め太刀流行した当時の様子江戸から石尊権現神名記した大きな木刀を担いで大山参詣する浮世絵にもみられる代表例として歌川豊国の「大當大願成就有が瀧壷」や歌川芳虎の「大山石尊大権現」などの作品がある。大山詣が盛んになるにつれ宿坊建ち並び、大山詣を案内をする御師活躍した。その規模は八大院、坊舎十八院、御師五十余宇に至るほど隆盛した。また、石尊権現信仰関東周辺広がり各地で石尊山の名称や石尊宮の建立興り、それらでも石尊講が組成されたり納め太刀奉納された。大山講は相模・武中心に安房下総上総常陸下野上野磐城甲斐信濃越後遠江駿河伊豆及んで、総講数1万5700、総檀家数約70軒にも達した参詣者は「懺悔懺悔 六根清浄 大峰八大金剛童子 大山大聖不動明王 南無石尊大権現 大天狗小天狗 哀愍納受 一龍礼拝 帰命頂礼」などを唱えた

※この「大山詣」の解説は、「石尊権現」の解説の一部です。
「大山詣」を含む「石尊権現」の記事については、「石尊権現」の概要を参照ください。


大山詣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 10:04 UTC 版)

智明権現」の記事における「大山詣」の解説

大山死者の魂が還る地とする大山信仰と仏教地蔵信仰融合して智明権現地蔵菩薩)に死者供養を祈る大山詣は江戸時代盛んだった。現在でも、往時信仰偲ぶ大山寺三十三カ所地蔵めぐりコースがある。

※この「大山詣」の解説は、「智明権現」の解説の一部です。
「大山詣」を含む「智明権現」の記事については、「智明権現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大山詣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大山詣」の関連用語

大山詣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大山詣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石尊権現 (改訂履歴)、智明権現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS