大判の鋳造とは? わかりやすく解説

大判の鋳造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 14:43 UTC 版)

大判座」の記事における「大判の鋳造」の解説

判金師らが規定品位調整され金合金打ち延して判金作製された。工程はほぼ小判製造準じ仕上がった判金色揚げされ、検定極印打たれた後、最終的に墨判が行われた。 鋳造され大判掛目改められ上で金箱収められ封印し江戸城蓮池御金蔵上納収蔵された。 天正大判および慶長大判京都の上柳原京都市北区辻子)の後藤宗家において鋳造墨判されたが、明暦大判江戸城三の丸元禄大判以降専ら江戸において鋳造された。正徳5年1715年)には京橋銀座のある新両替町一丁目屋敷拝領し後藤役所設けられ明治維新まで継続した天正大判および慶長大判判金師らが自宅延金とした判金後藤役所検定して、極印および墨判を行う「手前吹」形式であったが、元禄大判からは幕府指示により職人らを大判座吹所に集めて鋳造を行う「直吹」方式となった明暦大判鋳造江戸城の吹所に集められ行われた点では直吹方式に近い。 大判吹替えが行われる度、後藤当主は麻裃で勘定所出頭し勘定奉行宛の法度書誓紙血判行った手代職人らも血判起請文作成した鋳造間中職人らには鑑札交付され職人が吹所に出入りする際は裸体にされた上、後藤手代勘定衆により厳重な身体検査受けた

※この「大判の鋳造」の解説は、「大判座」の解説の一部です。
「大判の鋳造」を含む「大判座」の記事については、「大判座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大判の鋳造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大判の鋳造」の関連用語

大判の鋳造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大判の鋳造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大判座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS