基本のキャラクター・スペシャル技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本のキャラクター・スペシャル技の意味・解説 

基本のキャラクター・スペシャル技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:51 UTC 版)

ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事における「基本のキャラクター・スペシャル技」の解説

ボードゲームミニゲーム使用できるキャラクター。なお、ドラミは全6種類ボードクリアするとエンディングの後に遊びに来る形で使用できるうになる()内は声優。各キャラそれぞれにスペシャル技があり、ドラえもんドラミ自身有利になるに対して、他の四人それぞれ妨害タイプになっている。なお、のび太、しずか、スネ夫いずれかスペシャル効果受けているときに、この3人のうちのべつの誰かがスペシャル技使った場合新しい方の効果を受ける。ドラミ場合も同様。 ドラえもん水田わさびのび太達が誰かひみつ道具使いこなすかで揉めていた為、立体すごろくメーカー出し皆でひみつ道具王の称号賭けることを思いつく立体すごろくメーカーにはドラえもん本人知らない秘密がある。 スペシャル技:「なにかないか、なにかないか」強力なひみつ道具ランダム2つ手に入るのび太大原めぐみジャイアン達にいつもひみつ道具使いこなせないのを馬鹿にされ、今回こそはうまく使いこなそう奮闘するスペシャル技:「一、二、三、……グゥ」2ターンの間、他のプレイヤーサイコロの目を1にする。 しずか(かかずゆみ) 他の3人に比べひみつ道具をこなせるかには興味がないが立体すごろくメーカーシステム興味見て積極的に参加するスペシャル技:「そんなにひどい音かしら」2ターンの間、他のプレイヤーひみつ道具使えなくなる。 ジャイアン木村昴いつものようにのび太のことを馬鹿にし、自分のほうが使えると高を括り今回発端となった人物優勝自分かいない思っている。 スペシャル技:「えいきゅうにかりておくだけだぞ!」他のプレイヤーたちからランダム1つずつひみつ道具を奪う。 スネ夫関智一ジャイアン共々のび太馬鹿にし、この中で1番自分のほうが使いこなせると思いひみつ道具王の称号を狙う。 スペシャル技:「みんな、わるいね」2ターンの間、他のプレイヤーが「ポイントプラスマス」で獲得したポイント自分受け取る。 ドラミ千秋ストーリーにはほとんど登場しない事件後、ドラえもん達が遊んでいることを知り参加する。また今回ドラえもん達との掛け合いはない。 スペシャル技:「わたしにまかせなさい!」2ターンの間、自分サイコロの目を1〜3から自由に選べるまた、特定のパスワード入力する使用可能になる緑の巨人伝コスチューム時のスペシャル技「みどりアンテナ」がある。これは次の番までに自分以外全員出したサイコロの目の合計の数だけポイント得られるというもの。スペシャル技スペシャルゲージ100%になると使用可能になるスペシャルゲージは、マイナスマスバッドイベントマスなどの被害系のマス止まる(10%)、ひみつ道具攻撃を受ける (20%)、のび太、しずか、スネ夫ジャイアンスペシャル技を受ける(20%)スゴロイド、またはサイコロン攻撃を受ける (30%)などにより増加するスペシャル技使ったスペシャルゲージが0%に戻る。

※この「基本のキャラクター・スペシャル技」の解説は、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の解説の一部です。
「基本のキャラクター・スペシャル技」を含む「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の記事については、「ドラえもんWii ひみつ道具王決定戦!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本のキャラクター・スペシャル技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本のキャラクター・スペシャル技」の関連用語

基本のキャラクター・スペシャル技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本のキャラクター・スペシャル技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのドラえもんWii ひみつ道具王決定戦! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS