地の果ての暗く蟹煮る海霧の町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > 地の果ての暗く蟹煮る海霧の町の意味・解説 

地の果ての暗く蟹煮る海霧の町

作 者
季 語
季 節
夏 
出 典
前 書
 
評 言
 現代俳句協会編『現代俳句協会歳時記・秋』(学研)の、天文の例句として収録されてある。金子兜太の「序にかえて」の中で〈ここで望蜀の念を述べれば、収録季語がどうしても東京中心になってしまって各地域の独特の言葉網羅できなかったことである。大きな宿題として残しておきたい。〉と書かれてある。
 この歳時記第一特色は、現行の太陽暦基づいて月次割で季節区分行った事で、現行太陽暦によって培われた生活実感にあわせることが眼目とある。北海道に暮らす者にとっては歳時記距離感幾分近づいては来たが、掲句の「海霧」の多い季節は6・78月の夏の期間であり、海霧は「うみぎり・じり」と呼び移流霧とも言われて、暖かく湿った空気水温の低い海上陸地移動し、下から冷やされ発生させたもので、夏の三陸沖から北海道東海岸釧路などに発生させるのが海霧である。掲句海霧(じり)と読み一般的な印象捉えられる違和感覚え、「煮る」の季感も生きてこない。道東釧路の秋は発生も夏より少なく四季の中では快適である。
 細谷源二の〈地の涯に倖せありと来しが雪〉や石川啄木の〈さいはての駅に下り立ちあかりさびしき町にあゆみ入りにき〉の歌のように、北の地へ足を踏み入れた人々の受ける印象からの表出と、同じ「地の涯」や「最果て」の言葉への重量感は、その地に生まれその地に生活する人間の生(なま)な営み表出として俳句詠まれていよう。特に海霧(じり)の濃い日となるとどんよりと薄暗い町に重たく海霧降り、服なども濡れる(因みにジリふるものガスはかかるものと言われる)。町の市場などでは、茹でたり鉄砲汁等を煮ている日常風景が、いっそうこの北辺の地で生き抜く覚悟見えてくる一句となっている。 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地の果ての暗く蟹煮る海霧の町」の関連用語

地の果ての暗く蟹煮る海霧の町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地の果ての暗く蟹煮る海霧の町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2024 GRAS Group, Inc.RSS